京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/25
本日:count up3
昨日:101
総数:458603
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標〜豊かなことばと心で社会を照らす子の育成〜

5年生 京野菜プロジェクト

画像1画像2画像3
2学期に入ってから「京野菜店プロジェクト」として,畑を耕し,種や苗を植え,間引きをしています。その京野菜,とても立派に育っていて毎週火曜日や木曜日に第二施設に行くのがとても楽しみな時間になっています。また,運動場の畑にある水菜や壬生菜も青々とした葉がしっかりと成長している様子を見ることができます。
今は野菜を育てながら「働く」ということについて考えたり,実際にお店を出してみようということを計画を立てたりしています。

5年 おいしいサラダはいかが?

 「おいしい 楽しい 調理の力」で学習したことをもとにして,オリジナルサラダを考えました。どんな材料を使い,どのように作ればいいのか,また,作ってあげる人への思いをまとめ,みんなに提案しました。
 おいしそうなソースやいろどりを考えられた野菜,サラダのネーミングセンスもばっちりで,どのサラダも工夫がたくさんつまっていました。今回は「ゆでる」ことについて学習しましたが,おいしくする方法はまだまだたくさんあります。おいしい野菜をたくさん使って,また家でも実践できるといいですね。
画像1画像2画像3

5年生 学習発表参観練習

画像1画像2
 英文で書かれた台本を渡した時,子どもたちは不安そうな表情を浮かべていました。きっと,自分たちにできるかどうか不安だったんだと思います。でも,今年の5年生はここからが違います。台本を渡した日からタブレットで英文を聞いたり,友達と読み合ったりして,あっという間に自分のセリフが言えるようになりました。
 今週からは体育館での練習も始まっています。今はセリフだけではなく,身振り手振りを付けて練習しています。みんなが「恥ずかしいな・・・。」と思う気持ちを取り払って演技ができるように練習していきたいと思います。

5年生 お薬の話

画像1画像2
 今日は学校薬剤師の松井先生にお薬の正しい飲み方や怖さなど,「お薬のお話」をしていただきました。
 お薬を飲む時に「コーラ」「お茶」「お水」のどれが適しているのか考えました。そして3種類の飲み物の中に実際にお薬を入れ,どのような現象が起こるか実験しました。また,人間には「自然治癒力」があることも教えていただき,そのことが多くの子どもたちの心に残ったようです。

5年生 京野菜プロジェクト

画像1画像2画像3
今日は5,6時間目を使って聖護院大根などを育てるグループは第二施設へ間引きの2回目に行きました。とてもよく育っていて子どもたちのびっくりしている姿がありました。水をやりに毎週火曜日の放課後に行くのですが,今週は参観日があり,約10日ぶりに施設のほうへ行きました。間引きは2回目です。どちらもよく育っていて間引くのが難しいかと思いましたが,子どもたちはよく見極めてしっかりと間引きをしてくれました。
間引きをした京野菜はそれぞれご家庭のほうへ持ち帰っております。必ず保護者の方に伝えてから食べるかどうか判断するように指導しております。持ち帰りました京野菜につきましては,ご家庭それぞれにお任せいたします。
なお,学校園(水菜・壬生菜)は種まきからまだそれほど経過しておらず,間引き作業はまだもう少し先になります。

5年 京野菜店プロジェクト

画像1画像2画像3
 「京野菜店プロジェクト」の学習では,「京野菜の魅力」について探っています。今回は講師の方に来ていただき,京野菜についてたくさんお話していただきました。京野菜の歴史や京野菜の種類,流通に関することまで幅広くお話いただき,自分たちの考えを深めることができましたね。しっかりとした姿勢でお話を聞き,考えを伝える姿は大変すばらしかったです。
 
 これからも京野菜店プロジェクトの学習は進んでいきます。進める中で,自分たちの考えをどんどん深めていきましょう。
 

5年生 学習発表会に向けて

画像1
素晴らしい集団演技を見せてくれた5年生。その感動も冷めやらぬまま,今週初めに学習発表会についての話をしました。来月の学習発表会では英語劇をします。劇の内容を把握し,どの役にしようか考えてもらう時間を取りました。今日は配役についてどの役をしたいか考えてもらい,だいたいの配役が決まりました。来月の本番に向け練習も始めていきます。どんなたくましい姿を見せてくれるのか今から楽しみです。

5年生 集団演技通し練習

画像1画像2画像3
今日の1,2時間目に合同で通し練習を行いました。まだタイミングの合ってない場所も見られましたが,本番2日前の今日の練習ではだいぶまとまってきたように思います。
少しのずれは教室で撮った動画を見ながら修正し,午後も学年でもう一度タイミングを確認したりしました。
いよいよ本番まで残りわずか。記憶に深く残る集団演技になるよう,全力でいきたいと思います。

5年 京野菜プロジェクト

 5年生の総合的な学習の時間で,京野菜を育てています。第2施設の京野菜は,地域の方のご協力もあり,順調に芽が出てきました。ですが,今回の京野菜プロジェクトは,これで終わりではありません!運動場北側にある畑でも,京水菜と壬生菜を育てていきます。
 最初は雑草だらけだった畑。グループのみんなと汗をかきながら雑草を抜き,石を拾い,肥料をまき,約2週間かけてようやくここまできました。何かゴールのような気もしますが・・・ここからが本番です!「芽が出て,順調に育ちますように。」の思いを込めながら,来週はみんなで種をまきましょう。
画像1画像2画像3

5年生 京野菜店プロジェクト

画像1画像2画像3
22日(水)の午後,クラスごとに種まきと苗植えに第二施設へ行きました。2週間前に肥料を加え,耕した畑に種や苗を植えることができました。あとはしっかりお水を与えたり,肥料を追加したり,雑草を抜いたり,間引きをしたりになります。野菜が育つ間,どのようにしてプロジェクトを動かしていくかなど考えていきたいと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立下京渉成小学校
〒600-8145
京都市下京区皆山町438-1
TEL:075-342-2522
FAX:075-371-1022
E-mail: shosei-s@edu.city.kyoto.jp