京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up4
昨日:43
総数:457689
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標〜豊かなことばと心で社会を照らす子の育成〜

5年生 世界の○○を調べよう!

本日の名言
 『何がしあわせかわからないです。本当にどんな辛いことでも,それが正しい道を進む中の出来事なら,峠の上りも下りもみんな,本当の幸せに近づく一足づつですから。(銀河鉄道の夜より)』(宮沢賢治・作家)

 5年生のみなさん,こんにちは。元気にしていますか。さて,今日は,世界の○○ランキングの紹介です。

世界で一番広い国
 1位 ロシア  1710万㎢
 2位 カナダ   999万㎢
 3位 アメリカ  983万㎢

世界で一番人口の多い国
 1位 中国   14億3千万人
 2位 インド  13億7千万人
 3位 アメリカ  3億3千万人

世界で一番長い川
 1位 ナイル川  6695km
 2位 アマゾン川 6516km
 3位 長江    6380km

 みなさん,知っていましたか。世界で一番高い山は?世界で一番低い山は?など自分で調べてみるのもいいですね。バラエティー日記のネタにも使えそうです。
画像1

5年生 クイズに挑戦!

本日の名言
『一日一字を記さらば一年にして三百六十字を得,一夜一時を怠らば,百歳の間三万六千時を失う。』(吉田松陰・長州藩士)

 今週の課題は,終わりましたか。課題は提出をしてもらうので,自分で丸付けができるところは,丸付けをしましょう。わからなかったところは,また学校でみんなと一緒に考えましょう。次の課題も頑張ってください。
 さて,今回は「漢字」を使ったクイズです。

 ヒントは・・・形をよく見ることです。

画像1

5年生 今だから読んでほしい!

 5年生のみなさん,元気にしていますか。緊急事態宣言の延長が発表され,休校もまだしばらく続きます。様々な情報が溢れている中で,何を信じればよいのか,先の見えない不安を大人も子どもも感じているだろうと思います。
 さて,今日は,そんな「今」だから読んでほしい詩と説明文を紹介します。
 一つ目は,新見南吉さんの「明日」という詩。新見南吉さんといえば,4年生で学習した「ごんぎつね」の作者ですね。29年という短い人生の中で残した作品の数々。ちなみに,「ごんぎつね」は19歳の時に書いた作品だそうです。すごいですね。同じような毎日が続く今ですが,みなさんと会える「明日」を先生はワクワクしながら待っています。
 二つ目は,教科書に載っている下村健一さんの「想像力のスイッチを入れよう」です。下村さんの考える想像力のスイッチとは?想像力のスイッチを入れて,ニュースや新聞などの情報と上手く付き合いたいですね。

画像1
画像2

5年生 社会科の学習

本日の名言
 『走った距離は 自分を裏切らない』(野口みずき・マラソン選手)

 今日の先生のお昼ご飯は,「幕の内弁当」。そういえば,5年生の社会の学習は,「幕の内弁当」だと以前に教えてもらったことがあります。幕の内弁当の中には,米に魚,野菜。そして,工場で作られたお弁当の入れ物。それらを運ぶ人や車。売る人と買う人。食べ終わった後のごみ・・・実は,すべて5年生の社会で学習をする内容なのです。みなさんは,「幕の内弁当」のことを説明できますか?お米は,どこで作られ,どのように私たちのもとに届くのかな?そんな視点で,教科書を開いてみてください。

画像1
画像2

5年生 謎解きに挑戦!

本日の名言
 『楽を求めたら,苦しみしか待っていない。』(野村克也・野球選手)

 今週で4月が終わり,5月になります。みなさん,元気に過ごしていますか。例年ならGWですが,今年はステイホーム週間。先生は家の中で読書や料理を楽しもうと思っています。 
 さて,今回は先生から謎解きです。解けるかな?長い休校になりますが,学ぶ楽しさ,わかる喜びを忘れずにいてほしいと思います。

 ヒントは・・・算数です。

画像1

5年生 古典の世界を楽しもう

本日の名言
 『世界を良くしようと思ったら,誰だってすぐに始められるというのは,なんて素敵なことでしょう』(アンネ・フランク)

 千年以上も前から読まれてきた「古典」。5年生の国語の学習では,古典の作品を学びます。そして,その古典の作品の舞台の多くは,ここ京都。遠くに見える山々や空・・・紫式部や清少納言も同じ景色を見ていたはずです。千年の時を超えて昔の人々と思いを共有したり,言葉の響きやリズムを味わったりと古典には楽しみ方がたくさんあります。ぜひ声に出して読んだり,覚えたりしてみてください。国語の教科書には,様々な古典作品が紹介されていますよ。

画像1
画像2
画像3

5年生 メモを取りながら・・・

本日の名言
『ちがっても仲良くしようではなく ちがうから仲良くしよう』(まど・みちお 詩人)

 NHK for Schoolの動画やKBS京都のテレビ放送の授業などを活用して学習する時,どのように学習に取り組んでいますか?人と人との接触が制限される中で,今後「きくこと」が今まで以上に大切になるだろうと思います。そこで,今日は動画等を活用して学習する時の取り組み方について発信したいと思います。特に「メモ」はこれからの国語の学習や総合的な学習の時間などに活かせる大切な力になります。

画像1
画像2
画像3

5年生 世界の国を調べよう!

本日の名言 
 『Although the world is full of suffering, it is full of the overcoming of it. 世界は苦しいことでいっぱいだけど,それに打ち勝つことでもあふれている。』(ヘレン・ケラー)

 5年生のみなさん,元気にしていますか?KBS京都のテレビ放送の授業を見たり,自分で教科書を読んだり・・・学習は進めることができていますか?興味のあることを,いつもより少し丁寧に,コツコツと取り組んでほしいと思います。
 さて,今日は5年生の社会科で学習する「世界の国」のクイズです。どこの国の国旗かわかるかな?興味のある国は,その国の特徴を調べて,まとめてみよう!その国の場所や有名な食べ物,世界遺産・・・いろいろな発見があるはずです。「グーグルアース」などを使うと,より詳しく世界の様子がわかりますよ。

画像1
画像2

5年生 難読漢字に挑戦!

本日の名言
『人間にとって成功とはいったい何だろう。結局のところ,自分の夢に向かって自分がどれだけ挑んだか,努力したかどうか,ではないだろうか。』(岡本太郎・画家)

前回の答え
1.8こ 
2.8こ
3.2こ 
4.0こ
でした。わかりましたか?

 漢字は,今から3000年以上も前に,中国で生まれ,日本へと伝わってきました。しかし,最初は今の漢字とは違った形をしていました。また,色々な漢字を組み合わせて,新しい漢字が次々と作られました。漢字を覚えるだけではなく,その歴史や由来,成り立ちを調べることもおもしろいですね。それでは,今日の問題です。

問題
 次の難読漢字に挑戦しよう!読めるかな?ヒントは,「動物」です。
画像1

5年生 いくつあるのかな?

本日の名言
『「どこかまだ足りないところがある」「まだまだ道があるはずだ」と,考え続ける人の日々は輝いている。』(松下幸之助・パナソニックグループ創業者)


5年生の算数の学習では,「体積」について学習をします。4年生で学習した面積と同じように,基本になる形がいくつ分と考えていきます。そこで,今日は体積の学習に向けて問題を出したいと思います。

問題
1辺が1cmの立方体の積み木を18個使って,下のような形を作りました。
そして,できた形の6つの面すべてに色を塗りました。さて,
1.色が3面塗られた積み木
2.色が2面塗られた積み木
3.色が1面塗られた積み木
4.色が塗られていない積み木
は,それぞれいくつあるでしょう?

画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
3/3 授業参観・懇談会

学校からのお知らせ

学校だより

学校評価

下京中学校ブロック小中一貫教育

『学校いじめの防止等基本方針』

運動部活動等ガイドライン

京都市立下京渉成小学校
〒600-8145
京都市下京区皆山町438-1
TEL:075-342-2522
FAX:075-371-1022
E-mail: shosei-s@edu.city.kyoto.jp