京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up119
昨日:95
総数:458195
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標〜豊かなことばと心で社会を照らす子の育成〜

5年生 円の周りの長さ

算数では,円周と直径の関係について調べました。
子どもたちは,円周測定マシーンを使って直径の違う円の円周を測りました。どんな大きさの円でも,直径のおよそ3倍が円周になっていることを実感することができました。
画像1
画像2
画像3

5年生 新しいパソコンを使って

学校に新しいパソコンが届きました。これから子どもたち一人一人にユーザー名やパスワードが割り振られ,授業等での活用をしていきます。今回は,自分のユーザー名やパスワードを使ってログインをしたり,インターネットを使ったりしました。
5年生では,プログラミング「Scratch」を使って算数の作図などをする予定です。これまで以上に求められることは多くなりますが,時代に合わせながら上手に活用をしていきたいと思います。
画像1

5年生 年賀状を書こう

今年も中数珠屋郵便局から年賀はがきをいただきました。その年賀はがきを使って,書いて楽しい,もらって嬉しい年賀状を書きました。
新年のあいさつや来年の抱負などを考えながら,書くことができました。
画像1
画像2

5年生 円と正多角形

算数では,円を使って正六角形をかきました。
実際に作図をすることで,辺の長さや角の大きさが等しいこと,正三角形が集まって形ができていることなどに気付くことができました。
画像1
画像2
画像3

5年生 円と正多角形

算数では,図形の学習が始まりました。
単元の導入では,折り紙を使って六角形などの多角形を作りました。中心の角に着目すると六角形,八角形などが作れることや,角を増やすことでだんだんと円に近づくことなど様々なことに気付くことができました。これから辺の長さも角の大きさもすべて等しい,正多角形について調べていきます。

画像1
画像2
画像3

5年生 Where is the gym?

外国語の学習では,道案内をするために,物がある場所や施設への道案内の表現について学んでいます。
ALTのヴェロニカ先生とゲームを楽しんだり,友だちとペアで伝え合ったりする中で,しっかりと表現を身に付けてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

5年生 調理実習

家庭科の学習では,調理実習をしました。
先週は「お茶」,今週は「ゆで野菜」に挑戦しました。子どもたちは,調理器具の安全な使い方や調理方法に気を付けながら,グループで協力して調理をすることができました。
家庭科の学習で学んだことは,ぜひお家でもお手伝いとして取り組んでほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

5年生 表を使って考えよう

算数では,長方形の紙を2つに折り,さらに2つに折り・・・と折っていった時の折った回数とできる長方形の数について調べました。実際に紙を折ったり,表に順にまとめたりする中で,変化のきまりを見つけることができました。
画像1
画像2
画像3

5年生 書写「あこがれ」

書写の学習の様子です。穂先の動きと,線のつながりに気を付けながら,「あこがれ」を書きました。
これまでと違う平仮名4文字に苦戦していましたが,最後まで丁寧に書くことができました。
画像1
画像2
画像3

5年生 割合

算数では,割合について学習しています。「割合」,「くらべる量」,そして,今回は「もとにする量」の求め方を考えました。
関係図や数直線も上手に使うことができるようになり,理解が深まってきている姿が見られます。
画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
3/3 授業参観・懇談会

学校からのお知らせ

学校だより

学校評価

下京中学校ブロック小中一貫教育

『学校いじめの防止等基本方針』

運動部活動等ガイドライン

京都市立下京渉成小学校
〒600-8145
京都市下京区皆山町438-1
TEL:075-342-2522
FAX:075-371-1022
E-mail: shosei-s@edu.city.kyoto.jp