京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/28
本日:count up78
昨日:109
総数:455939
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標〜豊かなことばと心で社会を照らす子の育成〜

5年生 春の空

国語の学習では,休校中の課題で取り組んだ「春の俳句」を画用紙に書きました。
季節はもう夏ですが・・・少し遅れての春。季節を感じる言葉を使いながら,作品に仕上げることができました。

画像1
画像2
画像3

5年生 久しぶりの授業

5年生の学習の様子です。ゆっくりと授業は進みながら,これまでの課題の直しや解説をしています。
ノートを書いたり,発表をしたり・・・子どもたちは,久しぶりの授業を楽しんでいる様子です。
画像1画像2画像3

5年生 分散登校のスタート

A・Bグループに分かれての分散登校(隔日登校)が始まりました。
半分の人数での学習になりますが,子どもたちは久しぶりの授業を楽しんでいました。しばらくは休校中の課題の確認を中心に少しずつ授業を進めることになりますが,学校生活に体を慣らすことをめあてに頑張りたいと思います。
また,家庭学習では,これまでの課題の直しや復習,自主勉強に取り組むようにしていきます。
新しい生活を意識しながら,しっかりと頑張りましょう。

画像1

5年生 単位の関係

本日の名言
 『今日の成果は過去の努力の結果であり,未来はこれからの努力で決まる。』(稲盛和夫・京セラ,KDDI創業者)

 いよいよ学校再開。これまで通りの過ごし方はできませんが,みなさんと学習できることを嬉しく思います。我慢することもたくさんあると思いますが,安心にはみなさんの協力が必要です。先生たちも頑張ります。
 さて,今回の動画は「単位」についてです。苦手な人もたくさんいると思います。ぜひ学習の参考にしてください。

   ↓ここをクリック
  ■ 「単位の関係」動画
画像1

5年生 フィボナッチ数列

本日の名言
 『私たちには今日も明日も困難が待ち受けている。それでも私には夢がある。』(キング牧師)

 5年生のみなさん,課題の進み具合はどうですか。今週の課題は,これまでの復習が中心です。これまでよりも丁寧に取り組みましょう。
 さて,前回の答えは下の通りです。この数字の並びを「フィボナッチ数列」と言います。実は,自然界にはこのフィボナッチ数列がたくさんあります。ひまわりの種の並び方や花びらの数・・・などが当てはまるそうです。みなさんの身の回りにもあるかもしれませんね。観察などをする時に,ちょっと意識すると面白いですね。

画像1
画像2

5年生 不思議な数字

本日の名言
 『あなたはあなたであればいい。』(マザーテレサ)

 学習相談日も終わり,いよいよ6月から学校再開となります。5年生のみなさん,元気にしていますか。休校中の課題には,わかりにくいところもあったと思いますが,教科書や動画等を活用しながら高学年らしく取り組んでくれたことを嬉しく思います。学習相談日でも声を掛けましたが,来週からの学校再開に向けて,規則正しい生活習慣を意識して残り1週間を過ごしてほしいと思います。
 
 さて,今回は不思議な数字の問題です。解けるかな?

画像1

5年生 わたしたちの国土

画像1
教科書や地図帳を見ながらいっしょに学習しよう!

    ↓ここをクリック
  ■ 「わたしたちの国土」動画

5年生 理科 家庭学習その2

画像1画像2
種子が発芽するためには何が必要なのか,考えてみましたか。
今まで育てた植物は,土に種子をまいた後「水やり」をしましたね。
このことから,植物が発芽するには「水」が必要だと考えた
人が多いかもしれません。まずは,発芽に水が必要かどうか
調べる実験をしてみましょう。

配布した実験セットに入っている,不思議な模様の種。
何の種子かって?「インゲンマメ」という植物の種子です。
インゲンマメは,日本でも,世界でもよく食べられている大きくておいしいマメです。
ただし,みなさんに配る種子は食べられませんから注意!

ワークシートの2枚目を読んで実験の準備をしましょう。
2つのカップに,だっしめんを同じくらいの量ずつ入れます。
ふつうは土に種子をまきますが,土には「養分」つまり栄養が含まれていることがあります。発芽に水が必要かどうかを調べるのですから,栄養がふくまれている土を使うと,

栄養のおかげで発芽したのか?
水のおかげで発芽したのか?

わからなくなりますね。実験するときは,調べたい条件1つだけを変えて,ほかの条件をそろえて調べることが大切!今回調べたい条件は「水」なので,他の条件は養分が入っていない「だっしめん」でそろえたいと思います。ちなみに「だっしめん」は水がしみこみやすく,種子が発芽しても根を伸ばしやすい素材なんですよ。

種子をだっしめんに置くときは,観察しやすいようにカップのはしにおいてください。
片方のだっしめんは水でたっぷりしめらせましょう。
種子が半分くらい水につかるようにします。毎日観察し,水の量が変わらないよう必要なときは水を足してください。もう片方は水でしめらせずに,このままにしておきます。これで「水」という条件だけを変えて調べることができます。


2つのカップを置く場所は,お家の中で大丈夫。
さあ,どちちらのカップの種子が発芽するかな?
両方,発芽するかな?
両方,発芽しないかな?
発芽するとしてもすぐに変化が見られるとは限らないので,
根気よく,数日間観察してみてくださいね。
変化があれば、ワークシートに記録しておきましょう。


もし発芽したら,そのインゲンマメはそのままカップで育てて,うまく成長したら学校に来るときに持ってきてください。授業で使うかもしれません。発芽したら,大きく育てるのに次は何が必要かよく考えましょう。カップを置く場所を変える必要があるかもしれません。もし発芽しなかったら,その実験セットはまた別の実験に使うので,お家でとっておいてください。


もし,お家の都合で実験できなかったり,実験がうまくいかなかったりしても大丈夫です。学校でもまた実験できるし,先生も一緒に実験して写真やビデオにとっておきますね。

理科の先生より



5年生 理科 家庭学習その1

画像1画像2
左の写真は,今,学校でで育てている植物です。
何の芽かわかりますか?
これは、ホウセンカの芽です。3年生で育てたと思います。
ホウセンカの実の中に種ができていたのを覚えていますか。
種は正しくは「種子(しゅし)」といいます。
種子から芽が出ることを「発芽(はつが)」といいます。
4月の終わりに先生がホウセンカの種子をまいておきました。それが,写真のように発芽して,少しずつ成長しているのです。

このように,春が来るといろいろな植物が発芽し育ちますね。
春が来ると,植物の種子は自然に発芽するのかな?
それとも,種子が発芽するには何か必要なものがあるのかな?

みなさんは,どう考えますか。

今週は理科のワークシートを2枚,配布します。
1枚目(右側の写真)に取り組み,あなたの考えを書いてみましょう。


みなさんの考えを調べるために,お家でできる発芽の実験セットも配布します。
次の記事では,実験について説明しますね。


理科の先生より

5年生 算数「体積」

画像1
 今回は,算数の「体積」についての解説動画をアップしました。教科書やプリントだけではわかりにくかったところを中心に作成しています。ぜひ活用してみてください。
    
   ↓ここをクリック
 ■ 「体積」動画

 下は,前回の答えです。日本語には,様々な数え方がありますね!他にも,1月を睦月,2月を如月,3月を弥生などといった月の表し方,立春や啓蟄などの季節の区分(二十四節気)もあります。興味がある人は,調べてみましょう!
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校からのお知らせ

学校だより

学校評価

下京中学校ブロック小中一貫教育

『学校いじめの防止等基本方針』

運動部活動等ガイドライン

京都市立下京渉成小学校
〒600-8145
京都市下京区皆山町438-1
TEL:075-342-2522
FAX:075-371-1022
E-mail: shosei-s@edu.city.kyoto.jp