京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up16
昨日:58
総数:458273
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標〜豊かなことばと心で社会を照らす子の育成〜

5年生 50メートル走

今年度初めての体育の学習がありました。休校中にあまり体を動かしていない子もいるということで,休憩時間や水分補給を十分に取りながら50メートル走を計測しました。
記録も大切ですが,まずは運動を楽しめるように1年間の体育の学習を進めていきます。
画像1
画像2

5年生 心のもよう

図工の学習で取り組んでいた「心のもよう」。指をつかったり,ボールペンで絵を描きこんだり・・・子どもたちなりに色々な工夫をしながら,作品を完成させています。
のびのびと取り組む子どもたちの姿を見ながら,嬉しい気持ちになりました。
画像1
画像2

5年生 理科の学習では・・・

5年生の理科の学習は,教務主任の野村先生に担当をしていただきます。
今日は,その第1回目。お互いに自己紹介をしたり,理科の学習で大切にしてほしいことを確認したりしました。
「あれっ?」と思うことを大切に,これからの理科の学習を楽しんでほしいと思います。不思議な「炎」の実験も見せてもらい,子どもたちはワクワクしている様子でした。
画像1
画像2

5年生 書写「草原」

5年生になって初めての書写の学習がありました。準備や後片付け,書く時の姿勢などを確認しながら,「草原」を書きました。
中と外の部分の組立て方,バランスなどに気を付けながら,自分なりに課題意識を持ちながら書くことができました。
画像1
画像2
画像3

5年生 心のもよう

図工の学習では,絵画作品「心のもよう」に取り組んでいます。
クレパスやコンテ,絵の具を使い,色の塗り方を自分なりに工夫しながら「心」を表現しています。楽しい気持ち,悲しい気持ち,嬉しい気持ち・・・など様々な心のもようを子どもたちは考えています。
画像1
画像2
画像3

5年生 春の空

国語の学習では,休校中の課題で取り組んだ「春の俳句」を画用紙に書きました。
季節はもう夏ですが・・・少し遅れての春。季節を感じる言葉を使いながら,作品に仕上げることができました。

画像1
画像2
画像3

5年生 久しぶりの授業

5年生の学習の様子です。ゆっくりと授業は進みながら,これまでの課題の直しや解説をしています。
ノートを書いたり,発表をしたり・・・子どもたちは,久しぶりの授業を楽しんでいる様子です。
画像1画像2画像3

5年生 分散登校のスタート

A・Bグループに分かれての分散登校(隔日登校)が始まりました。
半分の人数での学習になりますが,子どもたちは久しぶりの授業を楽しんでいました。しばらくは休校中の課題の確認を中心に少しずつ授業を進めることになりますが,学校生活に体を慣らすことをめあてに頑張りたいと思います。
また,家庭学習では,これまでの課題の直しや復習,自主勉強に取り組むようにしていきます。
新しい生活を意識しながら,しっかりと頑張りましょう。

画像1

5年生 単位の関係

本日の名言
 『今日の成果は過去の努力の結果であり,未来はこれからの努力で決まる。』(稲盛和夫・京セラ,KDDI創業者)

 いよいよ学校再開。これまで通りの過ごし方はできませんが,みなさんと学習できることを嬉しく思います。我慢することもたくさんあると思いますが,安心にはみなさんの協力が必要です。先生たちも頑張ります。
 さて,今回の動画は「単位」についてです。苦手な人もたくさんいると思います。ぜひ学習の参考にしてください。

   ↓ここをクリック
  ■ 「単位の関係」動画
画像1

5年生 フィボナッチ数列

本日の名言
 『私たちには今日も明日も困難が待ち受けている。それでも私には夢がある。』(キング牧師)

 5年生のみなさん,課題の進み具合はどうですか。今週の課題は,これまでの復習が中心です。これまでよりも丁寧に取り組みましょう。
 さて,前回の答えは下の通りです。この数字の並びを「フィボナッチ数列」と言います。実は,自然界にはこのフィボナッチ数列がたくさんあります。ひまわりの種の並び方や花びらの数・・・などが当てはまるそうです。みなさんの身の回りにもあるかもしれませんね。観察などをする時に,ちょっと意識すると面白いですね。

画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立下京渉成小学校
〒600-8145
京都市下京区皆山町438-1
TEL:075-342-2522
FAX:075-371-1022
E-mail: shosei-s@edu.city.kyoto.jp