京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up49
昨日:58
総数:458306
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標〜豊かなことばと心で社会を照らす子の育成〜

5年生 言葉の意味が分かること

国語の学習では,5年生になって初めての説明的な文章「言葉の意味が分かること」について学習しています。総合的な学習の時間と繋げながら,自分に必要な資料を集めるために要旨のとらえ方を確認したり,自分の解説文をより分かりやすく書くための説明の工夫を見つけたりしています。

画像1
画像2
画像3

5年生 伝えたい!京の伝統・文化

5年生の総合的な学習の時間の様子です。
5年生では,京都の魅力について調べています。みなさんが住んでいる京都には,どのような魅力があるのでしょう?歴史や建物,食文化・・・など,校区の中にもたくさんの魅力があります。
見つけた魅力は,国語の学習と繋げて「京の魅力解説文」にまとめ,発信していきたいと思います。
画像1
画像2

5年生 国土の気候の特色

社会の学習では,日本の気候の特色について調べました。
南北に国土が長い日本は,年間の気温と降水量によって大きく6つの気候に分けられます。また,日本には四季があり,その他にも梅雨や台風などの特色もあることに気付くことができました。

画像1

5年生 書写「道」

5年生では,書写の学習の様子です。
中と外の組立て方と,穂先の動きに気を付けながら「道」を書きました。外の部分のしんにょうに苦戦しながらも,自分なりに課題意識をもって取り組むことができました。
画像1
画像2
画像3

5年生 カードを使って

図工の学習では,アートカードを使った鑑賞をしました。様々な芸術作品のカードを見ながら,自分で題名をつけたり,その題名を使ってクイズを出し合ったりしました。
鑑賞を通して,友だちと自分の感じ方の違いや,それぞれの作品の表現における工夫に気付くことができました。
画像1

5年生 外国語  Unit1 Hello, everyone.

外国語の学習では,「自己紹介」に向けて名前のつづりや好きなものをたずね合う表現について学習をしています。
一人ひとりの距離をとりながら個人でできるゲームや活動が中心になりますが,これまでに学んできたことを生かしながら楽しんで学習に取り組んでいます。
画像1

5年生 初めての委員会活動

5年生になり,委員会活動がスタートしました。高学年として,学校全体に関わる仕事を子どもたちはしていきます。
放送委員会では,朝の放送が始まりました。緊張しながらも,しっかりと頑張っていました。高学年の責任を感じながら,これからも頑張ってほしいと思います。
画像1

5年生 私の生活,大発見!

家庭科の学習では,「家庭の仕事」について学習しています。ごみ捨てやそうじ,洗濯・・・家族の一員として,生活をよりよくするためには,どのようなことができるのでしょうか?
家庭科室にある様々な道具を確認したり,ガスこんろの安全な使い方について知ったり・・・と,これから気を付けたいことなどについて考えました。
画像1
画像2

5年生 外国語&音楽のスタート!

5年生になって初めての外国語と音楽の学習がありました。外国語では,昨年度に引き続きALTのヴェロニカ先生にお世話になります。また,音楽は今年度からスクールサポーターの稲森先生にご指導をいただきます。新型コロナの影響で,しばらくはどちらの教科も制限されることがありますが,今できることを精一杯楽しみたいと思います。
画像1
画像2

5年生 50メートル走

今年度初めての体育の学習がありました。休校中にあまり体を動かしていない子もいるということで,休憩時間や水分補給を十分に取りながら50メートル走を計測しました。
記録も大切ですが,まずは運動を楽しめるように1年間の体育の学習を進めていきます。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立下京渉成小学校
〒600-8145
京都市下京区皆山町438-1
TEL:075-342-2522
FAX:075-371-1022
E-mail: shosei-s@edu.city.kyoto.jp