京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up40
昨日:104
総数:456287
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標〜豊かなことばと心で社会を照らす子の育成〜

5年生 マット運動

体育の学習では,マット運動がスタートしました。
子どもたちは,授業の前半は今できる技の連続を練習しています。そして,後半は場の設定を変えて,新しい技に挑戦しています。

画像1
画像2
画像3

5年生 ブロック別児童集会

ブロック別児童集会がありました。
来年度に向けて新班長,副班長を決め,集合時間などの確認をしました。
いよいよ来年からは,5年生が登校班の中心となります。
今以上に,あいさつや安全面のことなどを意識できるように頑張ってほしいと思います。
画像1

5年生 ハートフル下京〜あいさつ運動〜

今日からハートフル下京のあいさつ運動の取組が始まりました。
下京中学校の生徒会と一緒に運営委員会の子どもが校門であいさつをしています。
寒くなってきて,あいさつの声が小さくなりがちな子どもたちですが,この機会にしっかりと大きな声でのあいさつを意識してほしいと思います。

画像1
画像2

5年生 ポスターセッション

画像1
画像2
画像3
6年生にポスターセッションをしてもらいました。
6年生が夏の自由研究で調べたことについて発表し,それに対して5年生が質問するという形です。
6年生の上手な発表を楽しい気持ちで聞いたり,疑問に思ったことをどんどん質問したりしていました。

5年生 朝の読み聞かせ

画像1画像2
今日は松井さんが5年生に朝の読み聞かせをしてくださいました。
読んでいただいたのは,落語絵本「めぐろのさんま」です。
とても楽しい絵本で,昔の殿様の食事の様子や魚がどのように扱われていたかを知ることもできました。

5年生 天気を予想する

国語の「天気を予想する」の学習の様子です。
子どもたちは,筆者の説明の工夫についての自分の考えを交流する中で,「問いと答え」が繰り返されていること,グラフや写真の効果的な使い方など,様々な工夫に気付くことができました。
また,教科書教材だけではなく,新聞や他の説明的な文章でも同じような工夫がされていることに気付くことができました。
説明的な文章で付いた読みの力を自分の説明や文章にも生かしてほしいと思います。
画像1
画像2

5年生 外国語活動 〜6年生と交流〜

外国語活動では,“I can〜”や“Can you〜?”などの「できること」「できないこと」を尋ねたり答えたりする表現について学習してきました。
今日は単元のまとめとして,6年生に「できること」「できないこと」を尋ねるインタビューをしました。
普段,外国語活動で交流をしたことのない6年生に緊張した様子でしたが,一生懸命に英語で伝えようと頑張っていました。

画像1
画像2
画像3

5年生 天気を予想する

国語の学習では,説明文「天気を予想する」を学習しています。
筆者の説明の工夫は,どんなところにあるのだろう。
子どもたちは,全文掲示を活用しながら自分の考えを交流し,様々な説明の工夫について考えています。
画像1
画像2
画像3

5年生 単位量あたりの大きさ

算数の学習では,「単位量あたりの大きさ」について学習しています。
たたみ1枚あたりは何人だろう?一人あたりのたたみの枚数は何枚だろう?という単位量あたりの大きさを考えることで,2つの数を比べることができます。
平均で学んだ考え方や分数など,これまでの力を使って子どもたちは一生懸命に考えています。
画像1
画像2

5年生 なかまの日 人権集会

12月のなかまの日ということで人権集会がありました。10月から取り組んできた各クラスの人権目標や成果・課題について発表し,校長先生から教育を受ける権利についてのお話をしていただきました。
自分の大切さとともに他の人の大切さを認めることのできる「未来」に向けて,あらためて考える機会になりました。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      

学校だより

学校評価

京都市立下京渉成小学校研究発表会案内

年間行事予定

『学校いじめの防止等基本方針』

運動部活動等ガイドライン

京都市立下京渉成小学校
〒600-8145
京都市下京区皆山町438-1
TEL:075-342-2522
FAX:075-371-1022
E-mail: shosei-s@edu.city.kyoto.jp