京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/04
本日:count up88
昨日:104
総数:456640
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標〜豊かなことばと心で社会を照らす子の育成〜

5年生 からたちタイム

画像1画像2
 からたちタイムで取組発表がありました。5年生は,「古典の群読」をしました。朝のチャレンジタイムから少しずつ練習してきた成果を発揮することができ,とても素晴らしかったです。
 子ども達の中には,「もう少しできたかな」と思っている子もいるようですが,その気持ちをこれからの行事に生かしてほしいと思います。

5年生 活動報告書

国語の学習では,「活動報告書」に取り組んでいます。
子どもたちは,これまでに取り組んできた活動をふり返り,活動報告書を書いています。

目的や相手に合わせて,様々な文章の種類があります。今回は「活動報告書」ということで,計画や活動内容,成果と課題などを書いていきます。

画像1

5年生 整数

算数の学習では,整数の性質に取り組んでいます。
今日は,「〜の倍数」について学習をしました。運動会の組体操の組み分けをもとにしながら,問題に取り組みました。

授業の最後には,ペアになって「倍数ゲーム」をしました。
2・4・6・8・・・お互いに倍数を言っていきます。何度も繰り返しながら,楽しんで理解を深めていきたいと思います。

画像1

5年生 ジョイントプログラム

第1回のジョイントプログラムがありました。
子どもたちは,これまでの学習を思い出しながら,一生懸命に取り組むことができました。
冬休み明けには,第2回のジョイントプログラムが実施され,6年生,中学校へと続いていきます。
結果にもしっかりとこだわって,これからも頑張ってほしいと思います。
画像1

5年生 書写「成長」

5年生の書写の学習では,「成長」を書きました。
今回のめあては,筆順と字形に気を付けて書くことです。
特に「成長」は,筆順の間違いの多い漢字です。
子どもたちは,筆順に気を付けながら,字形を考えて書くことができました。
画像1
画像2

5年生 平和ポスターをかこう

5年生の図工の学習では,「平和ポスター」に取り組んでいます。
夏休み前,夏休み後の朝会で校長先生のお話にもありましたが,夏休み中にテレビや新聞等で戦争や平和について目にする機会があっただろうと思います。
平和への思いを込めて,子どもたちは作品に向き合っています。

画像1

5年 夏休み明け朝会

画像1画像2
夏休みが終わり,また学校生活が始まりました。
今日は,夏休み明けの朝会があり,校長先生の話や新しい先生の紹介がありました。
すぐに生活リズムは戻らないかもしれませんが,土日も使って,少しずつ学校生活に慣れてほしいと思います。

5年生 夏休み登校日

5年生の夏休み登校日がありました。
夏休みの前半が終わり,これから後半へと入ろうとしています。

今年の登校日は,「暑中見舞い」のはがきを書きました。
書き方の例を参考にして,地域の郵便局からいただいたはがきにイラストや文字を書くことができました。

部活動や水泳学習,地域行事などで元気に活躍している姿をたくさん見せてくれている子どもたち。夏休み後半も安全に十分注意して,充実した夏休みを過ごしてほしいと思います。


画像1
画像2

5年生 着衣水泳

夏休み前最終日。5・6年生で着衣水泳を行いました。
これから長い夏休みに入りますが,毎年心配するのは「水の事故」です。

もし川や海で水の中に落ちてしまったら・・・
まず大切なことは,「パニックにならない」ことです。
そして,無理をせずに体を浮かせて救助を待つことが必要です。

今回の着衣水泳では,この2点と救助の際には身の回りにあるものを利用することを学習しました。


画像1
画像2
画像3

5年生 若狭長期宿泊学習を振り返って

若狭長期宿泊学習が終わり,あと少しで夏休みです。

5年生では,若狭長期宿泊学習のふり返りをしました。それぞれの係に分かれて,できたことやこれからの課題について話し合いました。
事前に企画や準備をすることも大切ですが,しっかりと事後のふり返りをすることも大切です。
できたことはこれからも,できなかったことはこれからにつなげてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/14 運動会
京都市立下京渉成小学校
〒600-8145
京都市下京区皆山町438-1
TEL:075-342-2522
FAX:075-371-1022
E-mail: shosei-s@edu.city.kyoto.jp