京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up93
昨日:48
総数:456541
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標〜豊かなことばと心で社会を照らす子の育成〜

5年生 立ち上がれ!マイライン

図工の学習では,針金を使った立体作品の制作をしています。
曲げたり,つなげたり・・・ペンチを使って,一生懸命に作っています。

なかなか上手に立たない針金に苦戦中ですが・・・
自分で試行錯誤することが大切ですね。
画像1

5年生 芸術鑑賞教室

3・4時間目に「芸術鑑賞教室」がありました。
今年度は,演劇「不思議なバイオリン」の鑑賞をしました。

5年生のめあては,「伝え方に注目して鑑賞をしよう」。
子どもたちは,一つひとつの演技や歌に注目して鑑賞をすることができました。

画像1
画像2

5年生 なまえつけてよ

国語の学習の様子です。
子どもたちは,教材文「なまえつけてよ」のなぜ,どうしてと思うことを考えました。
まずは,一人で。そして,ペアやグループでの交流をしました。
様々な疑問を出し合う中で,自然と疑問を解決する姿も見られました。

次の時間は,本文を根拠に自分の疑問を解決していきます。
画像1
画像2
画像3

5年生 体育の学習では・・・

体育の学習では,「鉄棒」に取り組んでいます。
5年生のめあては,技をつなげること。
できる技を増やすこと。
まずは,楽しみながら取り組んでほしいと思います。

画像1
画像2
画像3

5年生 小数÷小数

小数÷小数では,余りのある計算について学習しました。
式や図をつなげながら,グループや全体で交流をしました。
何本できて,何メートル余るのか・・・話し合いながら答えを見つけていきました。
なぜ余りの数に小数点を付けるのか。
「なぜ」をしっかりと説明できるようになってほしいと思います。
画像1
画像2

5年生 ひと針に心をこめて

家庭科の学習では,いよいよ「裁縫」がスタートしました。
針に糸を通すことから始まり・・・玉止め,玉結び。
一つひとつに悪戦苦闘しながらも,子どもたちは一生懸命に頑張っています。

上達には,練習あるのみ!
何度も繰り返しながら,身に付けていきます。
画像1
画像2

5年生 からたちタイム

画像1
画像2
今日はからたちタイムがあり,全校合唱の曲が発表されました。
「歌よ ありがとう」という曲です。
さあ,みんなで,シング ア ソング!

5年生 きいて,きいて,きいてみよう

国語の学習「きいて,きいて,きいてみよう」の様子です。
「きく」にも,色々な種類があります。聞く,聴く,訊く。
子どもたちは,インタビューする側,される側,記録者の3つの役割に分かれて,インタビュー活動をしました。
質問が続かずに,困る場面もありましたが・・・それも大切な経験です。
画像1
画像2

5年生 なまえつけてよ

国語の学習では,登場人物同士の関わりをとらえ,作品の感想を伝え合うために,物語文「なまえつけてよ」の学習をしています。
今日は,「なまえつけてよ」を読んで発見した自分の読みやまだはっきりとしない自分の考えについて交流をしました。
子どもたちは,同じところで悩んでいる友だち,自分の疑問に答えてくれる友だちなどと交流しながら,自分たちで課題を解決しています。
子どもたちは意欲的に取り組む姿を見せてくれています。
画像1
画像2

5年生 小数÷小数

算数の学習では,小数÷小数の学習に取り組んでいます。
かけ算に比べて,苦手意識を持っている子が多い「わり算」。
何度も何度も繰り返しながら,しっかりと計算できるようにしていきたいと思います。

その中で一番大切にしたいことは,「説明すること」。
説明することが,最も学習の効果が高まります。
ペアやグループ,全体の場で・・・できることから一歩ずつ積み上げていきたいと思います。
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
8/14 学校閉鎖日
8/15 学校閉鎖日
8/16 学校閉鎖日
8/17 学校閉鎖日
8/18 学校閉鎖日
京都市立下京渉成小学校
〒600-8145
京都市下京区皆山町438-1
TEL:075-342-2522
FAX:075-371-1022
E-mail: shosei-s@edu.city.kyoto.jp