京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up81
昨日:101
総数:458681
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標〜豊かなことばと心で社会を照らす子の育成〜

大漁!

大きな鯛が釣れました!
画像1

鯛つるぞ!

画像1
画像2
ブルーパーク阿納に到着しました。とてもいいお天気です。
バスでは車酔いもなく,みんな元気です。
施設の方から説明を聞いて,今から鯛釣ります。
大きな鯛が釣れるかな?
次のホームページ更新は,午後3時ごろを予定しています。

5年 音楽

画像1
画像2
画像3
 今,音楽の時間は「アイネ・クライネ・ナハト・ムジーク」という曲の合奏の練習をしています。
 オルガンや,リコーダー,鉄琴,木琴などグループで心を合わせて演奏します。初めは速いリズムになかなかついていけませんでしたが,練習を重ねるにつれてどんどん上手く演奏することができるようになっています。
 毎時間の練習を子どもたちも楽しみにしています。

5年 「京のつたえ」

画像1
画像2
画像3
 福永念珠舗さんにご協力いただき,念珠作り体験をすることができました。
 自分の好みの色を集めて作ったり,プレゼントする人のことを思い浮かべながら作ったりして,とても貴重な体験となりました。「こんなに細かい作業だとは思わなかった。」「全て手作りなんてすごい。」「職人さんがどんな気持ちで作っておられるのか分かった気がする。」「ひとつひとつに思いが込められているのではないか。」などと感想を伝えていました。

5年 選書会

画像1
画像2
画像3
6月は読書月間です。
今日は選書会があり,図書館に置いてほしいと思う本をそれぞれ選びました。
たくさんの種類の本に子どもたちは目を輝かせていました。

書写「古典を味わう」

画像1画像2
書写「古典を味わう」の学習で,竹取物語の冒頭を硬筆で書きました。
文字の大きさに気を付けることや,行頭の位置をそろえることなど,配列を整えて書くことを意識しました。

5年 「京のつたえ」

画像1
画像2
画像3
 総合的な学習の時間で「京都の伝統」について調べています。今日は,丹治蓮生堂さんにご協力いただき,和ろうそく作り体験をすることができました。子どもたちは,「こんなに丁寧に作られていることに驚いた」「職人さんの思いが伝わってきた」などと感想を述べていました。明日は念珠作り体験をさせていただきます。
体験活動を通して,「京都の伝統の魅力」を見つけ,次の時間に交流をします。

5年 道徳「ブランコ乗りとピエロ」

画像1画像2
「友達と意見が合わなくて困ったことはありますか?」と問いかけると,多くの子どもたちが「ある!」と答えていました。今回の道徳の時間は,自分と異なる意見や立場の人と接する時,どうすればよいかを考えました。
 「相手の意見をまずは聞く」「話し合う」「相手の意見も大切にして自分の思いを伝える」など,気持ちよく生活していくためには,相手のことを理解しようとする広い心をもつことが大切だと感じてくれたようです。

5年 「京のつたえ」

画像1
画像2
画像3
総合的な学習の時間に,「伝統ふれあい館」に行き,京都にある数多くの伝統を目の前で見ることができました。
子どもたちが思っていた以上に,京都には数多くの伝統があったようです。
「京都にはこんなに伝統があるとは思わなかった」「京都から全国に伝わっていった伝統もたくさんあって驚いた」などと感想を述べていました。

5年 総合的な学習の時間

画像1
画像2
画像3
 地域にある伝統について調べました。グループごとに分かれ地域を探検し,自分達の住んでいる地域には多くの「伝統」があることに改めて気づいていました。
 調べたことはグループごとに発表し,1枚の地図にまとめました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立下京渉成小学校
〒600-8145
京都市下京区皆山町438-1
TEL:075-342-2522
FAX:075-371-1022
E-mail: shosei-s@edu.city.kyoto.jp