京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up11
昨日:344
総数:459470
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標〜豊かなことばと心で社会を照らす子の育成〜

4年 「2学期終業式」

画像1
画像2
画像3
本日,2学期の終業式を行いました。校長先生のお話をよく聞いて,冬休みの過ごし方を考えることができました。最後にみんなで遊び,笑顔で2学期を締めくくれたようです。

また,2学期を振り返りながら通知表をお渡ししました。ご家庭でもたくさん褒めてあげてください。 

まだまだ感染状況が心配な中,保護者の皆様には,たくさんご協力いただきましたこと,心から感謝申し上げます。どうぞ,来学期もよろしくお願いいたします。

4年 音楽科「茶色の小びん」

画像1
画像2
4年生の音楽の学習では,「茶色の小びん」という曲の合奏に取り組んでいます。明るい,楽しそうな音にすることを意識して,パートごとに練習をしました。聴いた人が踊りだすような曲になるよう,さらに練習していきましょう!

4年 理科「空気や水をあたためると」

画像1
画像2
画像3
4年生の理科では,「ものの温度と体積」という学習をしています。どんな実験がいいか,実験方法も子どもたちで話し合いました。「風船を使うといいと思う!」「せっけんでまくを作って…」実際にやってみるとうまくいかないものもありました。ですがそこから新たな発見もあったようです!

実験中は,小さな変化も見逃さない!と真剣に観察する4年生。結果から分かったこともしっかりとまとめています。

次はどんな実験ができるのか楽しみですね。

4年 「京の匠 竹細工づくり」

 ゲストティーチャーの方に来て頂き,竹細工について教えていただきました。竹かご作り体験では,「本当にできるかな」と不安そうな子どもたちでしたが,編み方を一つ一つ丁寧に教えていただき,オリジナル竹かごを完成することができました。伝統文化に触れ,ゲストティーチャーの皆様,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

4年 音楽科「音楽づくり」

 4年生の音楽では,それぞれのグループで考えた音楽を演奏して交流しました。「トライアングルの音が引き立つように,他の楽器とちがう音符にしました」「音の大小を出すために,ウッドブロックの左右でたたき分けました」など,いろいろな工夫を考えることができました。
画像1
画像2

4年 書写「林」

画像1画像2
今日の書写は,「林」という漢字を書きました。

お手本と自分の作品を比べると,とめ,はらい,へんとつくりのバランスなどたくさんのポイントに気付きました。

最初は「できるかなぁ」「むずかしそう」と不安げでしたが,
練習が始まると…教室はしーん。全集中の4年生です。

ポイントを意識して練習を重ね,美しい「林」を書くことができました。


4年 総合「学習発表参観に向けて」

画像1
画像2
画像3
今日は,学習発表参観のリハーサルを行いました。3年生に来てもらい,発表を聞いてもらいました。3年生は真剣に発表を聞いてくれて,「高瀬川についてよくわかりました。」「高瀬川への思いが伝わりました。」など,たくさんの感想ももらいました。さらにやる気が入った4年生。本番が楽しみですね。

4年 道徳科「新次のしょうぎ」

画像1
今日の道徳では,「新次のしょうぎ」というお話を通して「正直に生きる」ということについて考えました。将棋に勝つために不正をするか,しないか。その時の新次の心のつぶやきを,「天使のつぶやき」「悪魔のつぶやき」にわかれて考えてみました。「ずるをしてはいけないよ!おじさんが悲しむよ。」「ばれないよ!勝てばうれしいよ。」と子どもたちは天使と悪魔になりきって交流しました。
誰にでも「ずるをしちゃおうかな」と考えてしまう気持ちはあると思います。そんな時,今日の学習「正直に生きる良さって何だろう」ということを思い出してくださいね。

4年 理科「うでの筋肉のしくみ」

画像1
画像2
今回は,「うでの筋肉はどのようなつくりで,どのように動くのか」について学習しました。牛乳パックとリボンで作った模型を動かしながら調べました。筋肉がのびたりちぢんだりして骨を動かすことによって,動いているということが分かりました。振り返りには,「筋肉がこんな大切なお仕事をしてるなんて知らなかった」「筋肉を大事にしたいと思います」と書いていました。

4年 書写「硬筆にチャレンジ」

画像1
画像2
書写の学習では,はがきにお手紙を書く練習をしました。
子どもたちはポイントを意識して,姿勢もピン,全集中!
書き終わった後は,とっても嬉しそうな表情でした。
年賀状などお手紙を書くときだけでなく,普段から今回の学習が生かせるといいですね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校からのお知らせ

学校だより

学校評価

いじめ防止基本方針

運動部活動等ガイドライン

下京中ブロック 小中一貫構想図

京都市立下京渉成小学校
〒600-8145
京都市下京区皆山町438-1
TEL:075-342-2522
FAX:075-371-1022
E-mail: shosei-s@edu.city.kyoto.jp