京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up6
昨日:97
総数:457307
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標〜豊かなことばと心で社会を照らす子の育成〜

4年 体育科「水泳学習」

画像1
画像2
画像3
昨日で水泳学習を終了しました。
自分で目標を決めて,友達と高め合いながら練習しました。

最初は「水につけるのもこわい…」と言っていた児童も
短い時間でぐんと成長した子どもたちもいました。

4年 道徳科「家族の一員として」

画像1
道徳の学習の様子です。
今日は「家族の一員として大切なこと」について考えました。

お家のお手伝い。「めんどうだなぁ…」「なんで私がやらないといけないの…」という気持ちになってしまう子どももいると思います。

「家族の一員」だから,家族のみんなのために自分ができること。そのできることをどんな思いで取り組むかについて考えました。

もうすぐで夏休みに入ります。今回の道徳で学んだこと・感じたことををお家で実践してほしいなと思います。

4年 総合的な学習の時間「生き物調査隊!」

画像1
画像2
画像3
今日は高瀬川の生き物調査に出かけました。
高瀬川にはたくさんの生き物がすんでいることを知った子どもたち。
「かえるがいた!」「めっちゃ小さい虫,いたよ。」
「これってなんていう生き物かな。」
「どんな生き物なのか調べたい!」
学校に戻ってからタブレットや資料を使って詳しく調べました。

新しい発見がどんどん見つかり,ドキドキとワクワクでいっぱいの子どもたち。
高瀬川の魅力もさらに深まったようです!

4年 総合的な学習の時間「インタビューしよう」

4年生の総合的な学習の時間では,高瀬川について学習しています。
今日は地域の方に来ていただき,インタビューをしました。これまで出てきたたくさんの質問を聞くことができました。お話していただいたことをしっかりとメモを取っていて,さすが4年生でした!
画像1
画像2
画像3

4年 理科「とじこめた空気と水を比べてみよう」

画像1
理科では,身近な「空気」と「水」について学習しています。
今日は,空気・水をとじこめた「空気でっぼう」「水でっぽう」で実験しました。
空気は押し棒をおすと,栓が勢いよく,ポンッ!と飛び,子どもたちは大喜び。
じゃあ水でやってみるとどうかな?
結果はぜひ,お家できいてみてください。

4年 外国語活動「I like Mondays.」

画像1
画像2
今日の英語の学習は,ALTのヴェロニカ先生との授業でした。
曜日や月の言い方をチャンツなどを通して確認しました。
くり返し練習することで,前よりもスラスラ言えるようになってきたようです!

4年 心を込めて

画像1
画像2
画像3
掃除の時間。
すみからすみまで,もくもくと,そうじをする4年生です。

きれいになった教室を見渡し,うれしそうな子どもたち。
大好きな学校がきれいになると,スッキリ,うれしい気持ちになりますね!

4年 社会科「くらしとごみ」

社会科の学習では「くらしとごみ」について学んでいます。複数の資料から必要な情報を読み取り,わかったことをまとめました。

私たちの生活に身近な「ごみ」ですが,実は知らないことがいっぱいです。
画像1

4年 体育科「自己ベストを目指して」

体育の学習では,高とびに取り組んでいます。
高くとぶことを意識しながら,とべる高さに挑戦しています。

また自分が練習するだけでなく,友達がとぶ様子をよく観察し,「ナイス!」「おしい!」と声をかける姿がステキでした!
画像1
画像2

4年 道徳科「上手な自転車の乗り方って?」

画像1
画像2
画像3
今日の道徳は,「安全に気を付けて行動すること」について考えました。スピードを出せるのが上手な自転車の乗り方ではなく,安全に気を付けることが上手な乗り方だと考えました。

最後には,「これから安全に過ごすためにはどんな考えが大切か」を交流し,自分の考えを深めました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立下京渉成小学校
〒600-8145
京都市下京区皆山町438-1
TEL:075-342-2522
FAX:075-371-1022
E-mail: shosei-s@edu.city.kyoto.jp