京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up3
昨日:43
総数:457688
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標〜豊かなことばと心で社会を照らす子の育成〜

書写 ひらがなの筆づかい「はす」

画像1
 今週は書写でひらがなで「はす」を書きました。「結びの筆づかいに気を付けて書こう」というめあてで取り組みました。筆を一度止めて,ほ先の向きを変えたり,力を抜きながら筆を運んだりと漢字よりも難しいひらがなに挑戦しました。
 みんな姿勢よく,集中して取り組んでいました。書きあがったときは「どっちがいいかなー」と担任や友達に聞いてよく書けたほうを考えながら掲示する作品を選んでいました。

雨水のゆくえ

画像1
理科の授業で「雨水のゆくえ」という単元を学習しています。今年度から導入された新しい単元になります。粒の大きさによって水のしみこみ方が違うことや水は高いほうから低いほうへと流れて集まることなどを学習しています。今日は空気中の空気がひやされると水滴がつく「結露」についての実験をしました。普段起こる現象を実験で目の当たりにした子どもたちは驚きと「そうだったのか!」という思いにあふれていました。

京炎そでふれの練習がんばっています

画像1
 今週から講師の方をお招きして,本格的な練習がスタートしました。先週から動画で練習をしていたのでだいたいの動きはわかっていた4年生。講師の方々もその踊りにびっくりされていました。
 今日は細かな動きの部分を少しずつ区切って教えていただき,左右の腕の振りなどみんな揃えることができました。
 次回はまた別の方が講師としてそでふれを教えてくださいます。日々,どんどんキレのある踊りになってきています。お披露目する日まで毎日みんなでがんばっていきます!

算数「ふしぎな輪」

画像1画像2
本日の授業参観では算数「わくわく算数ひろば」より「ふしぎな輪を作ろう」に取り組みました。「どうしてそんな形になるの?」「じゃあ10個つなげたらどうなるかな?」など子どもたちは不思議そうにしながらも意欲的に取り組む姿がありました。色画用紙の帯はまだたくさんあるので,引き続き「なぜ?」「どうなるかな?」をともに考えていきたいと思います。ご家庭でもぜびチャレンジしてみてください。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校からのお知らせ

学校だより

学校評価

下京中学校ブロック小中一貫教育

『学校いじめの防止等基本方針』

運動部活動等ガイドライン

京都市立下京渉成小学校
〒600-8145
京都市下京区皆山町438-1
TEL:075-342-2522
FAX:075-371-1022
E-mail: shosei-s@edu.city.kyoto.jp