京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up66
昨日:108
総数:458774
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標〜豊かなことばと心で社会を照らす子の育成〜

道徳「目覚まし時計」

画像1
 今回は道徳の2つ目の教材「目覚まし時計」についてです。
 「わたし」は,目覚まし時計を買ってもらって,「わたしのきまり」を作りました。初めは守れていたのですが…。
 まさに今の君たちの状況ではないでしょうか。今回の課題より,自分で自分の予定を決めることになりました。自分で立てた予定をこなしていく,喜びや達成感を味わって,是非この取り組みを継続していってほしいと思います。頑張ってね。

道徳「あなたの時間にいのちをふきこめば」

画像1画像2
 今回の課題には道徳の課題もふくまれていましたね。初めて自分一人で取り組む道徳の学習。いろいろな角度から教材文を読み取ってほしいと思います。
 一つ目の課題「あなたの時間にいのちをふきこめば」では,「いのち」について考えてもらいます。今までの自分の経験や知っていることと結びつけながら,自分の考えを広げたり深めたりしてほしいと思います。
 例えば,去年の学習発表会で6年生が「葉っぱのフレディ〜命の旅〜」を発表していたのを覚えていますか?あの発表を観て,感じたことと今回の教材文を結びつけてみるのもいいかもしれませんね。

国語の教科書P136「ローマ字の表」について

画像1
 本日は,「ローマ字の表」について紹介させていただきます。
 国語科の教科書の136ページにローマ字の表が付いています。4年生になり,外国語活動や総合学習などで,今まで以上にローマ字と触れ合う機会が多くなります。まずは自分の名前や家族の名前,好きな食べ物やスポーツを書きながら練習してみてください。これを機に是非覚えてみてください。


算数科「角とその大きさ」

画像1
画像2
「角とその大きさ」の学習は進んでいますか?分度器の使い方はなれてきましたか?今日はそんな君たちにチャレンジ問題です。どの鳥の口が一番大きく開いているかな?
 教科書のP14とP15を参考にしてはかってみよう。答えが分かったら今度会った時に教えてください。

国語の教科書P134「げんこう用紙の使い方」について

画像1
 今日は,「げんこう用紙の使い方」について紹介します。
 以前に配布した課題の中に,白いぼうしの「感想文を書く」という課題がありました。上手くできましたか?国語の教科書P134にのっている「げんこう用紙の使い方」を参考にして,もう一度挑戦してみてください。がんばってね。

4年 国語科「白いぼうし」

画像1
 4年生「国語科」最初の物語の学習は,「あまん きみこ」さんの「白いぼうし」という作品です。
 男の子がぼうしの中につかまえたモンシロチョウをにがしてしまった。松井さんがチョウのかわりに思い付いたものとは・・・心温まる短編集の傑作作品です。明日に配布させていただく予定の子どもたちの課題に,お家の方用のシートも同封させていただいています。物語を読み深めていただき,好きな場面や好きな台詞などをもとにして子どもたちと感想の交流をしてみて下さい。

「小学生の地図帳」

画像1画像2
 本日は,以前に配布させていただきました「小学生の地図帳」について紹介させていただきます。
地図帳の表裏表紙や背裏表紙に付いています大きな世界地図や日本地図がカラーでとても見やすいです。その地域の名前を指で隠して問題を出してあげてください。
 また,写真にもございますが,教科書のいたるところに「二次元コード(QRコード)」が付いています。11ページの内容「地図記号」は3年生で学習しています。QRコードを読み取っていただくと,確認テストができるようになっていますので是非ご活用ください。

家の中での遊び方 おすすめ2「折り紙」

画像1画像2
 シンプルな遊びにも関わらず,レパートリーは無限大。「折る」「切る」「丸める」「書く」「描く」など遊び方は自由なのです。年齢に応じた幅広い遊び方ができるところも魅力の一つです。「はさみ」や「のり」,「テープ」を使えば,もっと形づくりのアイデアが広がります。今回は,具体的に2つの遊び方を紹介します。
1.自分で作った作品を切ったり,くっつけたりして工作をしてみましょう。季節に合わせたものを作り,家に飾るのも素敵ですね。
2.紙飛行機で対決するのはどうでしょうか。先端をとがらせるとスピードが出るなど,工夫をしはじめると子どもは熱中します。
 是非試してみてください。くれぐれも安全に気をつけながら遊ぶようにしましょう。

特許取ったのは小学4年生(朝日新聞2020年4月3日より)

画像1
洗濯物を干すハンガーが絡み合い,一つ一つ取り出すのが面倒。こんな日常の悩みを解決しようと,小学校4年生の女の子が3月,磁石を使った「からまないハンガー」を考えて特許を取得したそうです。
 小学校3年生の時に理科の授業で磁石の特性を学んだことがきっかけだったそう。テスト勉強中に磁石が針金製のハンガーに貼り付くことを知り,ハンガーに磁石を付けたら絡まないのではないかとひらめいたそうです。
 子どものひらめきは素晴らしいです。一人一人の子どもの長所を,近くの大人が最大限まで引き伸ばせられるようにサポートしていきたいですね。

「ちびむすドリル」都道府県の漢字の学習

画像1画像2
 今日は,「ちびむすドリル」の紹介です。※子供の教育に役立つ知育学習のオリジナルコンテンツサイト。株式会社パディンハウスが制作運営を行っている。「使いやすい」「かゆいところに手が届く」と,全国の保護者や教育機関から注目を浴びている運営12年目の老舗サイト。
 新学習指導要領より,都道府県に用いる全ての漢字が小学校の必修漢字になります。このプリントでは,小学校4年生に配当された都道府県に用いる漢字25字と,それらが含まれる都道府県の漢字を練習することができます。無料でダウンロードできます。是非ご活用ください。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校からのお知らせ

学校だより

下京中学校ブロック小中一貫教育

『学校いじめの防止等基本方針』

運動部活動等ガイドライン

京都市立下京渉成小学校
〒600-8145
京都市下京区皆山町438-1
TEL:075-342-2522
FAX:075-371-1022
E-mail: shosei-s@edu.city.kyoto.jp