京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/04
本日:count up3
昨日:106
総数:456661
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標〜豊かなことばと心で社会を照らす子の育成〜

4年 国語科「自分の考えをつたえるには」

画像1
画像2
画像3
組み立てに気を付けて,自分の考えを伝える意見文を書きました。

4年 算数科「小数」

画像1
画像2
画像3
小数の大きさの比べ方を考えました。
整数のときと同じように,大きい位から比べるとわかることに気づいていました。

4年 念珠作り体験

画像1
画像2
画像3
福永念珠舗さんに来ていただき,念珠づくり体験をさせていただきました。
念珠についてのお話もしていただき,貴重な経験になりました。
ご協力ありがとうございました。

4年 社会見学〜水環境保全センター〜

画像1
画像2
画像3
生活で使われた水は,その後どうなるのか鳥羽水環境保全センターで学習をしました。

4年 健康な体になる食べ方を考えよう

画像1
画像2
画像3
栄養教諭の岡本先生から,健康な体になる食べ方についてお話していただきました。
授業後は,「苦手なものも少しがんばって食べよう」「バランスよく食べるようにしよう」などと感想をのべていました。

4年 国語科「新聞を作ろう」

画像1
画像2
画像3
国語科「新聞を作ろうの学習の様子です。
浄水場や高瀬川,四年一組についてなど,それぞれが新聞にしたいことを決めて新聞を書いています。下書きが完成し,わりつけをして,いよいよ本番です。

4年 高瀬川プロジェクト

画像1
画像2
画像3
高瀬川の水質調査に行きました。京都府環境管理課の方から川の生物を中心としたお話を伺い,その後,高瀬川にはどのような生き物がいるのかなどの水質調査を行いました。
きれいな水にしか存在しない生物も見つかり,あらためて,高瀬川の環境を大切にしたいという気持ちをもつことができたようです。

4年 国語科「新聞を作ろう」

画像1
画像2
画像3
新聞にはどのような特徴的があるのか調べました。これから,浄水場や高瀬川についてなど,それぞれ記事にしたいことを決めて,新聞を書いていきます。

4年 社会科「よごれた水のゆくえは…」

画像1
画像2
画像3
水環境保全センターでどのようにしてよごれた水が処理されているのか調べました。

4年 国語科「一つの花」

画像1
画像2
画像3
平和に関する本を読んで,心に残ったところを3年生に向けて紹介します。
自分が選んだ本の心に残ったところや,疑問に感じたことを交流し,自分の考えをはっきりさせて,紹介カードを書きました。
3年生の教室の前に展示してあります。学校に来られた際は,是非ご覧ください。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/22 支部サッカー

学校からのお知らせ

学校だより

学校評価

研究発表会 案内

京都市立下京渉成小学校研究発表会案内

『学校いじめの防止等基本方針』

運動部活動等ガイドライン

下京中ブロック 小中一貫構想図

京都市立下京渉成小学校
〒600-8145
京都市下京区皆山町438-1
TEL:075-342-2522
FAX:075-371-1022
E-mail: shosei-s@edu.city.kyoto.jp