京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up6
昨日:43
総数:457691
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標〜豊かなことばと心で社会を照らす子の育成〜

4年 体育科「鉄棒運動」

画像1
画像2
画像3
一生懸命,もう少しでできそうな技の練習に励む姿が見られます。
友達を支えてあげたり,タブレットで動画を撮影して,改善するポイントを見つけたりして練習に励んでいます。
「もっと地面を強くけって,片方の足をのばして!」「勢いが足りないから,もっと姿勢をよくして回ろう。」などアドバイスの仕方も上手になってきました。

4年 学習中の様子

画像1
画像2
画像3
算数の学習中の様子を見ていると,問題の解き方を分かりやすく友達に教えようとする姿がたくさん見られます。ひとりでは解けなかった問題も,友達に教えてもらうと解けるようになります。友達のことを思い,丁寧に教える姿にいつも感心しています。また,最後まで諦めずに問題を解こうとする姿にも感心しています。

4年 国語科「よりよい話し合いをしよう」

画像1
画像2
画像3
司会者や参加者,提案者など,それぞれの役割を決めて,議題に沿って話し合いをしました。

4年 体育科「鉄棒運動」

画像1
画像2
画像3
体育は「鉄棒運動」の学習が始まりました。
自分の挑戦する技を決めて一生懸命練習に励む姿が見られます。
体育の授業のあと,昼休みの時間を使って練習する姿も見られました。

4年 国語科「よりよい話し合いをしよう」

画像1
画像2
画像3
これまでの話し合いの経験をふりかえり,難しかったことや困ったことを交流しました。
クラスの課題を考え,よりよい話し合いができるよう学習を進めていきます。

4年 国語科「漢字辞典の使い方」

画像1
画像2
画像3
漢字辞典の使い方を学習しています。
漢字辞典にはどのようなことが書かれているのかを調べました。

4年 新体力テスト

画像1
画像2
画像3
体力テストがありました。
一生懸命自分の記録を伸ばそうとする姿が見られました。

4年 算数科「わくわく算数学習」

画像1
画像2
問題文を読んだだけでは分かりにくい問題も,分かっていることから計算して解いていけば意外と簡単に解けることがあります。
友達と解き方を交流して,速く、簡単で、正確な解き方を考えました。

4年 国語科「白いぼうし」

画像1
画像2
画像3
白いぼうしの学習では,不思議だなと思ったところを交流し,不思議を解決しながらお話のおもしろさを考えました。

4年 道徳「あいさつができた」

画像1
画像2
道徳の学習で,「心に響く挨拶の仕方」について考えました。
・目を見て挨拶をする。
・相手に聴こえる声で挨拶をする。
・自分から挨拶をする。
挨拶は人と人をつなげるものです。
普段の生活から心に響く挨拶を意識して過ごしてほしいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/30 4〜5校時自由参観・長期宿泊説明会
京都市立下京渉成小学校
〒600-8145
京都市下京区皆山町438-1
TEL:075-342-2522
FAX:075-371-1022
E-mail: shosei-s@edu.city.kyoto.jp