京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
昨日:59
総数:456403
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標〜豊かなことばと心で社会を照らす子の育成〜

4年 立ち上がれ!粘土

画像1
画像2
図工の学習で,高さのある粘土作品を作りました。
子ども達は,いろいろな形を重ねたり組み合わせたりして,工夫していました。
友達とアドバイスをし合いながらよい作品を目指していました。

4年生 避難訓練

画像1
避難訓練(火災)がありました。
火元が理科室という設定の中,子ども達は自分たちでしっかりと避難経路を把握していました。
避難も速やかに静かにすることができました。

4年生 土田先生ありがとう

画像1
画像2
画像3
実習生として来られていた土田先生の実習が,28日(月)をもって終了しました。子ども達は,今までたくさん関わっていただいた分,感謝の気持ちを込めてお別れ会を企画しました。
係からの出し物やプレゼント,みんなからの手紙を贈りました。

4年生 折れ線グラフ

画像1画像2
「2つの折れ線グラフは,内容は同じだけど違いがある」と考えながら折れ線グラフの学習を進めました。
見やすさやかきやすさ,どちらが使いやすいかを考えました。
日常生活の中で折れ線グラフを使うならどんなものがいいかも考えました。
算数の授業で使うだけでなく,自分が使いたい時に使える力をつけたいと考えています。

4年 電気のはたらき

画像1
画像2
画像3
理科の学習では「電気のはたらき」でモーターを回しました。
説明書を見ながらキットを組み立てることに苦戦している姿も見られましたが,プロペラが回った時にはとても喜んでいました。
また,電池を反対に入れることで,モーターが逆に回ることにも気づくことができました。

4年 高瀬川プロジェクト

画像1
画像2
画像3
総合的な学習では,「高瀬川プロジェクト」に取り組んでいます。
自分たちの身近な高瀬川について興味をもち,自分が選んだ視点から調べ,まとめていきます。
暑い中ではありましたが,子ども達は楽しそうに様々な発見をしていました。

4年 電気のはたらき

画像1
画像2
画像3
理科では,「電気のはたらき」の学習をしています。
ビニル導線や電池などを組み合わせて回路を作りました。
回路図をよみながら作るのは難しいですが,とても頑張っていました。

4年 1年生をむかえる会

画像1
画像2
画像3
今日は,1年生をむかえる会がありました。
4年生は,「ハンドサインゲーム」をして,「子どもの世界」を歌いました。
かわいらしい1年生をむかえ,やさしい4年生として活躍してほしいです。

4年 光とかげから生まれる形

画像1
画像2
画像3
図工の学習では,「光とかげから生まれる形」に取り組みました。
いろいろなものを組み合わせて,いろいろな形の影を作りました。
体育倉庫の道具を使ったのですが,どれを使おうか友達と楽しそうに相談しながら活動していました。

4年 新体力テスト

画像1
画像2
画像3
今日は,新体力テストがありました。
「立ち幅跳び」「ソフトボール投げ」「上体起こし」「反復横跳び」「長座体前屈」の5種目をグループで回りました。
暑い中ではありましたが,生き生きと活動することができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/13 ブロック別児童集会

学校からのお知らせ

学校だより

学校評価

下京中学校ブロック小中一貫教育

『学校いじめの防止等基本方針』

運動部活動等ガイドライン

下京中ブロック 小中一貫構想図

京都市立下京渉成小学校
〒600-8145
京都市下京区皆山町438-1
TEL:075-342-2522
FAX:075-371-1022
E-mail: shosei-s@edu.city.kyoto.jp