京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up12
昨日:91
総数:458411
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標〜豊かなことばと心で社会を照らす子の育成〜

4年 運動会に向けて

画像1
画像2
画像3
体育の学習では,表現運動で民舞エイサーを練習しています。
運動会で披露する予定ですので,楽しみにしていてほしいです。
子ども達は,休み時間から練習に取り組んだり,筋肉痛になるまで頑張ったりしています。
まだまだ始めたばかりですが,どんどん上達していくのが分かります。
高い目標をもって学習に取り組んでほしいです。

4年 自転車安全教室

画像1
画像2
画像3
本日,自転車安全教室を行いました。事前に安全について学習したことや,警察の方から指導していただいたことをいかして,実技試験と筆記試験をしました。被害者や加害者にならないように,緊張感を持って取り組むことができました。これをきっかけに普段から安全を意識して自転車に乗ってほしいと思います。ボランティアで参加していただいた保護者の方,ご協力ありがとうございました。

4年 走り高跳び

画像1画像2
体育の学習では,走り高跳びに取り組んでいます。
初めての動きがたくさんあり,苦戦している姿が見られましたが,何度も挑戦していくうちに次第に跳べるようになってきました。

4年 工夫を見つけよう

画像1
画像2
国語の学習で,相手に上手く伝えるためにどのように文章を組み立てるとよいか考えました。上手く伝えるための工夫を話し合いました。

4年 琵琶湖疎水について調べよう

画像1
画像2
社会の学習で,琵琶湖疏水の流れを確認し,疑問や発見を交流しました。
川の流れや立地条件などについて話し合っていました。

4年 給食が始まりました。

画像1画像2
2学期の給食が始まりました。給食時間には,子ども達のおしゃべりの声や笑い声が聞こえてきます。
みんなでいただく給食は,とてもおいしいです。

4年 高瀬川プロジェクト

画像1
画像2
画像3
総合的な学習の時間の「高瀬川プロジェクト」で,高瀬川へ自然観察や水質調査に行きました。
高瀬川の中には,小さな生き物がたくさんいました。また,水質調査では,高瀬川の汚れ具合を特別な薬品を使って調べました。

4年 とじこめた空気と水

画像1
画像2
画像3
理科の「とじこめた空気と水」では,おもちゃづくりをしました。
今までの学習で学んだことを生かして作った噴水は,想像をはるかに超えた勢いで飛び出し,子ども達はとても楽しそうに活動していました。

4年 「一つの花」 〜並行読書学習〜

画像1画像2
国語の学習では,「一つの花」の学習をしています。
そこで学習したことを発展図書を使って読み進めます。
平和につながる本の中から自分の読みたい本を選びました。

4年 とじこめられた水

画像1画像2
理科の学習は,「とじこめられた空気と水」に取り組んでいます。
とじこめられた空気は,おしちぢめることができました。
では,とじこめられた水はおしちぢめることができるのか。
予想をたてて,実験しました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立下京渉成小学校
〒600-8145
京都市下京区皆山町438-1
TEL:075-342-2522
FAX:075-371-1022
E-mail: shosei-s@edu.city.kyoto.jp