京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up93
昨日:97
総数:457394
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標〜豊かなことばと心で社会を照らす子の育成〜

4年 電気のはたらき

画像1
画像2
画像3
理科では,「電気のはたらき」の学習をしています。
ビニル導線や電池などを組み合わせて回路を作りました。
回路図をよみながら作るのは難しいですが,とても頑張っていました。

4年 1年生をむかえる会

画像1
画像2
画像3
今日は,1年生をむかえる会がありました。
4年生は,「ハンドサインゲーム」をして,「子どもの世界」を歌いました。
かわいらしい1年生をむかえ,やさしい4年生として活躍してほしいです。

4年 光とかげから生まれる形

画像1
画像2
画像3
図工の学習では,「光とかげから生まれる形」に取り組みました。
いろいろなものを組み合わせて,いろいろな形の影を作りました。
体育倉庫の道具を使ったのですが,どれを使おうか友達と楽しそうに相談しながら活動していました。

4年 新体力テスト

画像1
画像2
画像3
今日は,新体力テストがありました。
「立ち幅跳び」「ソフトボール投げ」「上体起こし」「反復横跳び」「長座体前屈」の5種目をグループで回りました。
暑い中ではありましたが,生き生きと活動することができました。

4年 部活動開講式

画像1
部活動の開講式がありました。
子ども達の目は,自分たち選んだ部活動に前向きに取り組もうというキラキラした目でした。
1年間を通して,それぞれの技術だけでなく,継続することの力と自信をつけてほしいです。

4年 シャトルラン

画像1
画像2
新体力テストの一つの種目であるシャトルランに取り組みました。
子ども達は,1回でも多く記録が出るように頑張っていました。

4年生 外で遊ぼう

画像1
画像2
今日はとてもよい天気でした。
ハンドベースや鬼ごっこなど,子ども達は,外で元気に遊んでいました。

4年生 国語科「白いぼうし」

画像1
画像2
画像3
国語では,「白いぼうし」の学習を進めています。
「松井さん」という「白いぼうし」にも出てくる人物があまんきみこさんの他のたくさんの作品の中にも登場します。その「松井さん」とは,どういう人物なのかさぐっていきたいと思います。

4年生 話し合いについて考えよう

画像1
画像2
国語の学習では,よりよい話し合いについて考えています。
学級をよりよくするためには,係活動が大切だということから,学級に貢献するにはどうすればよいかを話し合いました。また,その話し合いを通して,しっかり目的をもって話し合うことや時間を考えて計画的に進めることが大切だと気付くことができました。

4年生 わり算のひっ算

画像1
画像2
算数の学習では,わり算の筆算に取り組んでいます。
3年生までにかけ算のひっ算は学習していますが,わり算のひっ算は初めてです。
今までのひっ算とは異なる点があるので,初めは慣れないかもしれませんが,何度も練習して定着できるようにしていきたいです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
5/23 6年生 修学旅行1日目
5/24 6年生 修学旅行2日目
京都市立下京渉成小学校
〒600-8145
京都市下京区皆山町438-1
TEL:075-342-2522
FAX:075-371-1022
E-mail: shosei-s@edu.city.kyoto.jp