京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up3
昨日:59
総数:457126
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標〜豊かなことばと心で社会を照らす子の育成〜

4年 百人一首大会

 待ちに待った百人一首トーナメント戦です。この日のために毎日5個ずつ詩を自主勉ノートに書いてきました。赤・青・橙・緑の4チームに分かれどのチームも接戦でした。詩を詠むのがとっても上手だった3人にはみんなに披露してもらいました。先生またやりたい!と子どもたちものりにのった百人一首大会でした。
画像1
画像2
画像3

4年 お楽しみ会

 今日は石塚先生プレゼンツ4年生お楽しみ会が開催されました。前半戦は隠れドッヂ・監獄ドッヂ・男女別ドッヂなど色々な種類のドッヂボールを楽しみました。前半は1組が少しリードしていましたが後半戦のドンジャンケンやリレーで2組が逆転!大盛り上がりの楽しいお楽しみ会になりました。
画像1
画像2
画像3

4年 とび箱テスト

 4年生最後の体育の単元「とび箱運動」が最終回を迎えました。本日はテストです。みんなが今までにがんばって練習してきた成果を見せる場です。緊張していつもより力が入りすぎて跳びすぎちゃった!なんてことも…5年生でもとび箱運動はあるのでまたぜひ様々な技にチャレンジしていってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

4年 百人一首

 毎日の宿題に百人一首が入るようになってから2週間ほどたちました。自分に割り当てられた20枚を頑張って覚えています。今日はちょっとお試しで1回やってみました。読み手も難しくなかなかスラスラ読めませんでした。最後にはトーナメントで百人一首大会をやろうと考えています。
画像1
画像2
画像3

4年 卒業式練習

 今年初めて6年生の卒業式に参加します。卒業式は6年生にとって一番最後の儀式的行事です。その卒業式に参加するためにはどのような心構えで臨まなければならないのかを平木先生からお話していただきました。感謝の気持ちをもって姿勢正しくきびきびと…。初めての練習から気合が込められた練習となりました。
画像1
画像2
画像3

4年 図工作品展鑑賞

 図工作品展が終わりました。どの学年もとっても素敵な作品ばかりで見ていてワクワクしました。芸大生の作品も面白いものがたくさんあり,どんなところに注目しながら鑑賞したら良いのかも教えてもらいました。
画像1
画像2
画像3

4年 6年生を送る会

 今日は6年生を送る会でした。感謝の気持ちをもちながらたくさん練習してきました。アカペラでRPGを歌い,その歌をバックミュージックに言葉を届けました。6年生が5年生だった時にからたちタイムで歌ったビリーブを4年生も練習しました。まだまだ未完成ですがここから高学年に向けて立ち上がっていきます。
画像1
画像2
画像3

4年 のはらうた

 参観でも見ていただきましたが,自分たちが作った詩を改めて発表しました。今回は詩の読み方にも少し工夫を付け加えて挑戦です。それぞれ様々な工夫がなされていて聞いていてとても楽しいのはらうたが完成しました。詩は詩集にしてみんなが読める場所に展示してあります。
画像1
画像2
画像3

4年 水のすがた

 理科の最後の単元です。水はわたしたちの生活でどのように変化しているのだろうということで様々な実験をしてきました。その実験から分かったことをまとめていくと身近にも起こっている様々な現象と結びついてきました。
画像1
画像2
画像3

4年 シェイクアウト訓練

 3.11
わたしたちはこの日を忘れてはいけない…
東北を襲ったあの大きな地震。二度と同じことを繰り返さないためにも訓練という形で体験しておかなければならない。そのことを頭に置いてこの訓練に挑みました。
画像1画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/22 給食終了
3/23 卒業証書授与式
3/24 修了式
京都市立下京渉成小学校
〒600-8145
京都市下京区皆山町438-1
TEL:075-342-2522
FAX:075-371-1022
E-mail: shosei-s@edu.city.kyoto.jp