京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up38
昨日:94
総数:456379
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標〜豊かなことばと心で社会を照らす子の育成〜

4年 INABA

 今日はロイロノートを使って自分の演技や英語の発音がきちんとできているかチェックしながら練習しました。お互いにもっとこう言った方がいいんじゃないかな?こうすると雰囲気でるよ。などとアドバイスし合いながら進めていきました。今回のスペシャルゲストとしてロファー先生が一通りみんなのセリフを読んでくださいました。これで発音は完璧!なはず…たくさん練習して上達してほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

4年 小数×整数

 算数は小数×整数の単元に入りました。普通のかけざんはできるけど小数になったら…どうやってやるんだろう??みんなであーでもないこーでもないと言いながら解決策を探しました。10をかけたり10で割ったり頭の中が混乱しないように整理しながら進めていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

4年 ハロウィン

 今日は10月31日ハロウィンの日です。みんなの強い強いご要望により,ハロウィンパーティーを開催することになりました。もちろん企画はすべて子どもが立てました。休み時間を使って準備をしたり,時間を見ながら進行を調整したりと,とても一生懸命に頑張ってくれました。おかげでみんな大満足。明日から11月を無事に迎えることができそうです。
画像1
画像2
画像3

4年 1VS2

 ポートボールを頑張って練習しています。せっかくなので1組VS2組で試合をすることにしました。必勝法はいかにパスをうまく出すか。そして周りの人がどれだけ動けるか…いつものメンバーとは少し違う空気で白熱しました。作戦タイムでは相手の弱点や練習に自主的に取り組んでいました。これからどんどん上達していく姿を期待しています。
画像1
画像2
画像3

4年 ごんぎつね 話し合い

 国語の時間に話し合いの活動をしました。ごんぎつねを一通り読んでみてごんは本当はどんなきつねだったのかについて話し合いました。「子どものきつねだから…」「え?ごんって子どもなの?」「だって書いてあるよ。ほら!小ぎつね…あれ?」「じゃぁごんは何歳なんだろうね?」と話はどんどん深まりました。何回も教科書をめくっていろんな場面を読み直してみると気づくところがたくさんありました。これからもたくさん話し合いをして自分だけでは気が付かなかったところに気づいてほしいなと思います。
画像1
画像2
画像3

4年 読書ピクニック

 秋になり読書の季節となりました。本日は読書ピクニック。チャレンジ体験で来ていた中学生と図書支援員の大村先生と教頭先生から面白い本を紹介していただきました。カールじいさん空を飛ぶやベイマックス,生き物の話や生活にかかわる本までどれもとても面白そうなものばかりで,みんな食い入るようにみていました。毎週本を借りに行っているので本を選ぶ種類が増えてくれればいいなと思います。
画像1
画像2
画像3

4年 理科 ものの温まり方

 理科はここから理科室を使って実験をする機会が多くなってきます。理科室を見学して,実験の時に気を付けなければならないことやルールを聞いて学習に入っていきます。
 今回は教室で先生のハンドパワーをお見せしました。ペットボトルの口に洗剤をつけてペットボトルをおすとシャボン玉ができます。ここまでは想定内。でも丸底フラスコは?ガラスでできているけど。。。先生の気合でシャボン玉を作ってお見せしました。さて,なぜシャボン玉はできたのでしょうか…??
 これから様々な実験を通して学習をしていくのが楽しみになりました。
画像1
画像2
画像3

4年 学習発表会に向けて始動

 運動会が終わってほっとしたのも束の間。次は学習発表会に向けて走り出しました。今回の4年生は英語劇にチャレンジします。台本も仕上がってサラッと読んでみましたが。。。さぁみんながどこまで頑張れるかが勝負の分け目だなという感じです。自主練が成功への道を作ってくれるはず。頑張って練習していきましょう。
画像1

4年 渉成園 秋

 渉成園に秋の観察に行ってきました。春に行ったときと比べて葉の色や形などが全然違って日本の四季を感じることができました。毎回お世話になっている西台先生に鳥が大好きな実を教えてもらったり,珍しい虫の話や幼虫を見つけることができました。次は冬です。また違った渉成園が見られるのが今から楽しみです。
画像1
画像2
画像3

4年 書写

 書写の授業で「林」を書きました。どの画をどんなふうに書いたらバランスが良くなるかをみんなで提案しながら書きました。筆の穂先に気を付けたり,炭の量に気を付けたり,ゆっくり書くことを意識したり…習字は気を付けることがいっぱいありますが集中してしっかりとした字を書くことができました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/6 授業再開日
京都市立下京渉成小学校
〒600-8145
京都市下京区皆山町438-1
TEL:075-342-2522
FAX:075-371-1022
E-mail: shosei-s@edu.city.kyoto.jp