京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up44
昨日:95
総数:458120
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標〜豊かなことばと心で社会を照らす子の育成〜

4年 ツルレイシ

 季節と生き物(秋)の単元でずっと植えているツルレイシの観察をしました。実も枯れて葉っぱもほとんどが茶色になっていますが,熟れたツルレイシの実が真っ黒でカチカチになっていたり,葉っぱがしゃりしゃりしていたり…触ったりよく見たり,匂ったり色んな観察の方法をしてみました。1年間ずっと観察を続けて冬にはどうなるのか楽しみです。
画像1
画像2
画像3

4年 がい数とその計算

 算数は新しい単元に入りました。がい数とその計算です。がい数は大人になっても使うものです。以上・以下・未満と少しややこしいところもありますが,しっかり身に付けて使いこなせるようになってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

4年 ごんぎつね

 国語の学習ではごんぎつねに入りました。登場人物の兵十とごんの気持ちの変化を読みながら物語の読み方を学習していきます。叙述をもとにしながら物語を深く理解するために宿題の音読も一生懸命頑張ってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

全校練習 その2

 今日は2回目の全校練習でした。今日は開会式閉会式の練習と選択種目の練習をしました。本番までこのお天気が続いてくれることを祈って…みんなのパワーが神様に届くと良いですね。練習から本番のように応援の声出しも気合満点でした。
画像1
画像2
画像3

4年 エコライフチャレンジ

 気候ネットワークの方たちに来校していただき地球のエコについて考えました。夏休みの宿題にあったエコチェックを診断書を付けて返していただきました。自分がどんなところにもっと気を付けなければいけないのかなどが表で分かりやすくなってます。お家の人と話し合ってくださいね。ということで今後の地球を考える未来の学習でした。
画像1
画像2
画像3

4年 お話の絵

 図工の学習でお話の絵を描いています。先生の読み聞かせを聞いて想像した場面を紙に描いて行きます。ものの遠近感や色の濃淡,人間の関節などいろんな部分に注意して描きました。高学年になってきたので,少しずつ描き方を覚えて行ってほしいと思っています。
画像1
画像2
画像3

4年 外国語

 今日は待ちに待った外国語の授業です。タブレットを使うということで子どもたちもとっても楽しみにしていました。アフリカの住人と動物園の園長に分かれて「Do you have〜.」「Yes,I do.」「Here you are.」「thank you.」のワードを使って学習しました。自分の動物園をみんなに紹介するために「This is ○○'s zoo.」「I have〜and〜.
」を使いました。4年生はロファー先生の発音をマネするのがとっても上手。発音がとってもいいですね。とほめてもらいました。これからもたくさん英語に触れていってほしいと思います。

画像1
画像2
画像3

4年 おやつ

 身体測定がありました。前回よりどのぐらい背が伸びたのか気になってうずうず…。今回は補食について学習しました。補食とは,みんなが普段食べている3食のごはんとは別に食べているもので,身近なところでいうとおやつがこれにあたります。大人では1日2000キロカロリーを摂取しますがそのうち補食としてとっていいのは実は10%の200キロカロリーなんです。この200キロカロリーはお菓子でいうとポテトチップス1袋も食べられないんです。まさかの事態に子どもたちもえーーーーーと驚いていました。お菓子の食べ過ぎには十分注意してください。
画像1
画像2
画像3

4年理科 筋肉第2弾

 理科の筋肉についての学習では前回水筒で腕の筋肉の仕組みについて勉強しました。今回は足の筋肉です。みんな空中椅子をして太もものどこの筋肉が使われているか実験してみました。1分間チャレンジはなかなかしんどかったみたいで1分後にはみんながバタバタ倒れていました…まだまだ鍛えなければならないですね。
画像1
画像2
画像3

4年算数 面積

 算数の学習は面積に入りました。どれぐらいの広さなんだろう…ということで実際に1平方メートルの四角に何人入れるだろうとチャレンジしてみました。ぎゅうぎゅうに詰め込まれて大体…16人ぐらい?実際に体験してみて大きさを実感しました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/21 代日休業日
京都市立下京渉成小学校
〒600-8145
京都市下京区皆山町438-1
TEL:075-342-2522
FAX:075-371-1022
E-mail: shosei-s@edu.city.kyoto.jp