京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up98
昨日:104
総数:457503
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標〜豊かなことばと心で社会を照らす子の育成〜

3年 成長しています

画像1画像2
第二施設で育てているキュウリやオクラを見に行きました。
キュウリは背が伸びていて、実もできていました。
みんな植物の成長に驚いていました。

3年 葉っぱで表現

画像1画像2
はっぱをからイメージを膨らませて絵をかいています。
絵の具で自分なりのイメージでえがきました。

3年 やってみたいこまは?

画像1画像2画像3
国語科では「こまを楽しむ」の学習をしています。
紹介されていたこまの中からどのこまをしたいかな?なぜかな?
交流して考えをはっきりさせました。

3年 トマトはどんな風に育つかな?

画像1
画像2
画像3
京果グループの方と大阪農産物情報センターの方々にトマトの苗の植え方を教えていただきました。
肥料の入れる時期や水のやり方など、細かいところまで教えていただき、実際に植えてみました。大きくなるのが楽しみです。

3年 大きく育て!

画像1
画像2
画像3
第二施設に夏野菜のキュウリとオクラの苗を植えに行きました。
初めて苗を植える子どももおり、ドキドキワクワクしながらの活動でした。
最後にはジャガイモも掘らしていただきみんな大満足の活動でした。

3年 初めての毛筆

画像1
画像2
画像3
書写の学習で初めて毛筆に取り組みました。硯にどうやって墨汁を入れるのかな?
どうやって紙に書くのかな?一つ一つ新鮮な活動でした。

3年 ゆびまたぎ・ゆびくぐり

画像1画像2
音楽の学習では、鍵盤ハーモニカでゆびまたぎ、ゆびくぐりに挑戦しました。
くぐり方、またぎ方に苦労していましたが頑張ってチャレンジしていました。

3年 道具を使って・・・

画像1
画像2
画像3
図工では、かきべらや切り糸などの道具を使って粘土の形を作りました。
道具の使い方の動画を見ると「すごい!」「やってみたい!」と子ども達のウキウキした声が。実際に活動を始めてみると「使い方が難しい・・」など苦戦していましたが、楽しそうに学習を進めていました。

3年 50m走

画像1画像2
3年生は50m走を行いました。
2年生の時よりもタイムが縮んでいた子どもが多くいたようでよろこんでいました。
来週からはリレーの学習も始まります。全力で駆け抜けてほしいと思います。

3年 図書室ってどう使うの?

画像1画像2
図書館司書の内田先生にお世話になり、図書館の使い方の学習を行いました。本についているラベルの事や分類のことなど様々なことを教えていただきました。うまく図書室を活用できるとうれしいです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立下京渉成小学校
〒600-8145
京都市下京区皆山町438-1
TEL:075-342-2522
FAX:075-371-1022
E-mail: shosei-s@edu.city.kyoto.jp