京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up26
昨日:59
総数:456426
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標〜豊かなことばと心で社会を照らす子の育成〜

3年 学習した事を生かして

理科ではじしゃく、電気、音など3年生で学習した事を生かしておもちゃショーを開きました。子ども達は思い思いの発想でおもちゃを作っていました。
楽しく交流することができました。

画像1画像2画像3

3年 ひもを使って

画像1画像2画像3
図工の学習ではひもを伸ばしたり結んだりして造形遊びをしました。
各グループの個性が出た面白い作品がたくさん出来上がりました。
完成後はくくったり、下から見たりと楽しく活動していました。

3年 どうやって使うのかな?

画像1画像2
算数ではそろばんの学習が始まりました。
そろばんに初めて触る子どもも数名おり、「どうやって使ったらいいの?」と苦戦している様子でした。
学習を進めるうちに「読み方が分かった!」「たし算はこうすればいいのか!」と徐々に使い方になれる様子が見られました。

3年「6年生を送る会」

画像1画像2
今日は6年生を送る会でした。三年生は、6年生を担任された先生にインタビューし、「6年生のこれまでの思い出」を発表しました。六年生は「あったな〜」と懐かしんでくれたり、いっしょに踊ってくれたりしていて、三年生も嬉しかったようです!最後は花道をつくって拍手で送りました。

3年 ゴールを目指して!

画像1画像2
体育ではサッカーをしています。
ポートボールやエンドボールなどの球技に比べると点数が入る機会は少ないですが、その分一生懸命ゴールを目指す姿が見られます。
最後の体育の単元です。チームで協力して頑張ってほしいと思います。

3年 消防車・救急車ってすごい!

塩小路消防出張所へ見学へ行きました。
特殊災害対策車や救急車の中の道具を見せていただいたり、実際にホースや酸素ボンベを持たしていただいたりしました。
はじめて持つ道具に「思っているより、重い!」「これ持ってるってすごい!」と驚きの声をあげていました。
画像1画像2画像3

3年 ありがとうの会

地域の見守り隊の代表の方や消防分団の方にお越しいただいて「ありがとうの会」を行いました。
会のでは、準備してきた感謝状やプレゼントをわたしたり、地域の方とゲームで交流したりしました。これからも感謝の気持ちをもって安全に登下校してほしいと思います。
画像1画像2画像3

3年 とび箱も終盤に・・・

画像1画像2
とび箱の学習も終盤になってきました。
かかえこみ跳びや台上前転に挑戦する子どもも増えてきました。
自分の技を磨いていってほしいです!

3年 小物入れ作り

画像1画像2
図工の学習では小物入れを作っています。「鉛筆を入れようかな?」「消しゴムも入るようにしたいな」実際に使うことを想像しながら作っています。

3年 警察署見学

警察の方がどんなことをしているのかを学習するために京都府警察本部に社会見学に行きました。動画を見せていただいたり、通信指令室を見せていただいたりと様々なことを学習させていただきました。
画像1画像2画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校からのお知らせ

学校だより

学校評価

研究発表会 案内

『学校いじめの防止等基本方針』

運動部活動等ガイドライン

京都市立下京渉成小学校
〒600-8145
京都市下京区皆山町438-1
TEL:075-342-2522
FAX:075-371-1022
E-mail: shosei-s@edu.city.kyoto.jp