京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up6
昨日:94
総数:456347
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標〜豊かなことばと心で社会を照らす子の育成〜

3年 どれくらい進むのかな?

画像1画像2
理科の学習では「ゴムや風の力」の学習に取り組んでいます。
今日はゴムの伸ばし方で車の進む距離が変わるのか考えました。
「のばした方が遠くに行くのかな?」
「10cmのばしても進む距離がちがうときがある。」
これからどんな風に調べていくのか楽しみなようでした。

3年 集中して

書写の時間に毛筆で「土」という文字を書きました。
今回は縦画の筆づかいに気をつけて書きました。
集中し、よい姿勢で学習に取り組んでいました。
画像1画像2

3年 好きなファンタジー

画像1画像2
3年生の「まいごのかぎ」の学習で自分の好きなファンタジー作品を交流しました。
今回はクラスをまたぎ、1組と2組で交流しました。
「なんでその場面が好きなの?」
「確かにその絵も面白いね。」と思いを交流することができました。

3年 わくわく読み聞かせ

画像1画像2
朝読書の時間に他学年の先生に来ていただき「わくわく読み聞かせ」を行いました。
ぬぎっぱなし、やりっぱなし・・・
なんでもやりっぱなしにするとお化けが出てくるという物語を読聞かせしていただきました。
「僕もやっちゃうわぁ。」
「そんなお化け出てきたらこわい!」
子ども達の様々な反応がとても面白かったです。

3年 面白いファンタジー紹介します!

画像1画像2
国語科の学習では自分のお気に入りのファンタジーの好きな場面を紹介しました。
平衡読書ではたくさんの本を読んでいたので話が盛り上がっていました。

3年 6月のイメージって??

図画工作科の学習で6月のイメージをふくらませて絵をかきました。
「雨が降っている様子をかきたいな。」
「テルテル坊主もあるかな?」
想像を膨らませて素敵な絵をかいていました。
画像1画像2

3年 きれいな音色を響かせよう!

3年生になり、初めてリコーダーを使った学習を行っています。
なかなか穴をしっかりと指でふさぐことができず、正しい音を出すことに苦労しています。シ・ラ・ソと学習した音の数も増えてきました。きれいな音が出るようにがんばって練習しています。
画像1画像2

3年 1000よりも大きな数は・・・

画像1画像2
算数科の学習では一万をこえる数について学習しています。1000の束が10個あると・・・「10千じゃないよな。」
位が大きくなるとどうなるのかを考えました。

3年 ゴールをねらって!

画像1画像2
3年生はエンドボールの学習が始まりました。
2年生までは大きなゴールにシュートをする「パスゲーム」を行っていましたが、今回はゴールマンにパスをすると得点が入るように3年生ではルールが変わりました。
ゴールマンをだれにするか、どのように攻めたり守ったりするのかグループで工夫して作戦をたてています。

3年 何時になるのかな?

算数科の学習では時間と時刻について学習しています。
8時45分から30分かけて公園に行くと何時になるのかな?
公園に10時20分に着くように行くには何時に出発すればいいのかな?
様々な問題に取り組んでいます。
画像1画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立下京渉成小学校
〒600-8145
京都市下京区皆山町438-1
TEL:075-342-2522
FAX:075-371-1022
E-mail: shosei-s@edu.city.kyoto.jp