京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up11
昨日:344
総数:459470
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標〜豊かなことばと心で社会を照らす子の育成〜

3年生 たし算とひき算の筆算!

画像1画像2
算数の学習では,「たし算とひき算の筆算」を進めています。

みんなで方法を学んだ後は,教科書の問題を取り組んでいきます。


3年生 昆虫の体のつくりは…

画像1
理科の学習で「昆虫の体のつくり」について教科書をもとにして調べました。

「昆虫の体は,頭・むね・はらに分かれている」
「足はむねから出ている」

など大切なことをもとにして様々な昆虫について調べていきました。

3年生 初めての書写

画像1画像2
3年生になって「書写」の学習がスタートしました。

まずはじめに,「用具の説明」「準備の仕方」などを行いました。

その後,様々な線を書きました。

筆先を意識しながら取り組みましたが,なかなか難しいようです。

あせらず,少しずつ上手になっていきましょう!

3年生 50m走

画像1画像2
体育の時間に久しぶりに50mのタイムを計測しました。

タイムを伝えると…

「先生〜!2年生の時よりも速くなってたよ!」
「どうしたら」もう少し速くなりますか?」  などなど…。

全力で走り切った後の姿は本当に素敵でした。

3年生 こん虫の育ち方

画像1画像2
モンシロチョウはどのように育っていくのか…

休校中に実際に見た人もいましたが,改めてイラストなどを使って予想しました。

次回は,教科書などを使って調べていこうと思います。

3年生 体育の授業で…

画像1画像2
今日の体育の授業は「体ほぐし」でした。

授業の初めに,グループに分かれて体操をしました。

前回の授業で行った体操の中から自分たちで選んで行う意欲的な姿が見られました。

次の体育は50mのタイムを計ります。

全力でゴールラインを走り抜けてくれることを期待しています。

3年生 教室のアゲハチョウが…

画像1
朝休み,虫かごの周りにいた子ども達が…


「先生〜!アゲハが…。」


なんと!大切に育てていたアゲハチョウが成虫に!!

幼虫から成虫までを見ることができて幸せな気持ちになりました。

休み時間に虫かごのふたを開けると,アゲハチョウは大空に飛んでいきました。

まだまだ幼虫はいます。しっかりとエサをやって育ってもらいたいです。

3年生 英語活動

画像1画像2
英語の時間に教科書を使ってアルファベットの学習をしました。

まずは…教科書の絵の中からアルファベットを探しました。

国語でローマ字の学習を進めているので,絵の中から楽しそうに探していました。

その後,ABCソングを歌いました。

今後も英語に親しんでいきましょうね!

3年生 絵の具を使って

画像1画像2画像3
久しぶりの図画工作の時間は絵の具を使って色を塗りました。

今回は,「赤」「青」「黄」の3色だけを使いました。

色の組み合わせ方を意識しながら丁寧に塗っていきました。

3色しか使っていないのに,とてもカラフルな蝶が完成しました!

3年生 種の観察

画像1画像2画像3
3年生からスタートする理科の学習では様々な道具も使います。

今日は,虫眼鏡を使って
「ダイズ」「ホウセンカ」「ひまわり」「おくら」

の種を観察しました。

「虫眼鏡で見ると,細かい部分まで見られるね!」
「先生〜!種って面白い形してるねー!」 などなど。

様々なことに気づいていました。

これからもその気付きを大切に学習を進めていきましょうね!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校からのお知らせ

学校だより

学校評価

下京中学校ブロック小中一貫教育

『学校いじめの防止等基本方針』

運動部活動等ガイドライン

京都市立下京渉成小学校
〒600-8145
京都市下京区皆山町438-1
TEL:075-342-2522
FAX:075-371-1022
E-mail: shosei-s@edu.city.kyoto.jp