京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up10
昨日:103
総数:457991
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標〜豊かなことばと心で社会を照らす子の育成〜

3年生 モダンダンス

画像1画像2画像3
講師の先生に来て頂いて,モダンダンスの学習を行ないました。

始まる前は,「モダンダンスって何をするのだろう?」と不安そうな子ども達でしたが,始まるとイキイキとした表情で活動していました。

『みんながみんな英雄』という曲に合わせて,教えてもらった振りを楽しそうに踊っている姿が印象的でした。

3年生 くぎうちトントン

画像1画像2
どんな作品を作りたいのかデザインを考えて,作品作りが始まりました。

先に色をぬっている人,くぎを打ち始めた人

自分なりに考えて作品を作っています。

まっすぐにくぎが打てなくて困っている人もいましたが,慣れていくのみ!

がんばってやっていきましょうね!

3年生 マット運動

画像1画像2
マット運動も終わりを迎えました。

始まった時は前転が上手くできない人もいましたが,練習を重ねて出来るようになった人もたくさんいました。

前転・後転だけでなく,開脚前転・開脚後転や側転など新しい技もチャレンジしていました。

次の学習はリレーです。
みんなで力を合わせてタイムを伸ばしていきましょう!

3年生 学習発表参観にむけて

画像1画像2
3年生は学習発表参観で音楽の演奏を行います。

今日は,自分たちが演奏したり歌ったりする曲の紹介アナウンスを担当する人で話し合いました。

自分たちの担当する曲の良さをどのように伝えればいいのか…。

みんなで話し合っている素敵な姿が見られました。

3年生 『くぎうちトントン』スタート!

画像1画像2画像3
お話の絵が終わり,『くぎうちトントン』という学習がスタートしました。

木と木をくぎでつなげていって,立体作品を作ります。

まずは,木を組み立てて,どんな作品が出来そうか考えました。

その後,実際にくぎを打ってみました。

安全にも気をつけてやっていきましょう!

3年生 1kgってどれぐらい?

画像1画像2
算数の重さの学習の一環として運動場に出ました。

グループで協力して袋の中に砂1kgを詰めていきます。

チャレンジしてみると,1kgは思っていたより多めの砂の量でした。

「先生!1回目は500gでした。」
「500gってことは同じぐらいまだ入れないといけないね!」などなど

自分たちで話し合いながらすべてのグループがあっという間に完成していました。

3年生 物語を読んで

画像1
国語で「ちいちゃんのかげおくり」の学習を進めています。

今日はどんな物語なのか本文を根拠にして自分の思いを伝えました。

「私は悲しい物語だと思いました。なぜかというと…」

「この物語にでてくるちいちゃんは強い女の子だと思いました。理由は…」

自分の思いをしっかりと伝えている素敵な姿が見られました。

3年生 はかりを使って…

画像1画像2
重さの学習ではかりを使って身の回りにある物の重さを調べました。

予想をしてから調べたのですが…

「この水筒が〜gだったから,国語辞典は〇〇gじゃないかな?」

このように,今まで調べたものと比べながら予想している姿を目にしました。

新しい単位として「g」だけでなく「kg」も出てきました。

kgは何gなのかもしっかりと覚えておいて下さいね!

3年生 花がさいた後

画像1画像2
3年生になって育ててきたヒマワリを根から抜きました。

子どもたちは,根の多さや自分の顔を比べた花の大きさに驚いていました。

これから,種をとっていく予定です。

これだけの大きさのヒマワリに種はいくつあるのでしょうか?

とっても楽しみです!

3年生 Do you like〜?

画像1画像2
英語の学習で,「Go! fish!」というゲームをしました。

ババ抜きに似たゲームですが,

「Do you like〜?」
「Yes,I do」

と,単語も発しながらの楽しい時間となりました。

とても盛り上がった時間でした!

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立下京渉成小学校
〒600-8145
京都市下京区皆山町438-1
TEL:075-342-2522
FAX:075-371-1022
E-mail: shosei-s@edu.city.kyoto.jp