京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up2
昨日:45
総数:457644
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標〜豊かなことばと心で社会を照らす子の育成〜

3年 理科「太ようの動きと地面のようすを調べよう」

画像1
画像2
画像3
かげの向きは時間が経つとどうなるのかを実験しました。
遮光板を使って太陽の動きも観察しながら実験を行いました。

3年 理科「太陽のうごきと地面のようすを調べよう」

画像1
画像2
画像3
かげができるときに太陽はどこにあるのかを観察して確かめました。
ペアで観察を行い,かげができるとき太陽はその反対側にあることを確かめることができました。

3年 算数科「三角形」

画像1
画像2
画像3
三角形の学習では,角についても学びました。
辺の長さが長いからといって角の大きさが大きくなるわけではないことに気づきました。

3年 国語科「ちいちゃんのかげおくり」

画像1
画像2
画像3
ちいちゃんのかげおくりの学習で,自分が選んだマイブックの心がズキンとしたところを友達と交流しました。
同じ本を選んでいても,ズキンとするところは違ったり,理由が違ったりします。
物語を読むときには,自分なりの本の読み方,楽しみ方をしてほしいと思います。


3年 外国語「英語で自己紹介をしよう!」

画像1
画像2
新しいALTのヴェロニカ先生と一緒に英語で自己紹介を行いました。
Hello!など今まで習った表現を使って,積極的に自分から話に向かう姿が見られました。

3年 国語科「ちいちゃんのかげおくり」

画像1
画像2
画像3
「ちいちゃんのかげおくり」の学習では,心が「ずきん」としたところについて考え,あまんきみこ作品を「ずきんBOOK」にまとめます。
今日は,ちいちゃんのかげおくりを読んで,心がずきんとなったところと,その理由について友達と交流し,自分の考えをはっきりさせました。

3年 音楽「拍の流れに乗ってリズムを感じよう」

画像1
画像2
画像3
変化や反復に気をつけて,いろいろなリズムを作って友達と交流しました。
自分一人では作れなかったリズムも友達と考えることで,いろいろなリズムが生まれていました。

3年 理科「太陽の動きと地面の様子を調べよう」

画像1
画像2
画像3
理科の学習では「太陽の動きと地面の様子を調べよう」についての学習か始まりました。
まずはかげの様子を観察して気が付いたことを交流しました。
これからどんな働きがあるのかさらに詳しく調べていきます。

3年 算数科「三角形」

画像1
画像2
算数の学習は新しい単元「三角形」がはじまりました。
色々な三角形について,詳しく調べていきます。

3年 運動会に向けて

画像1
画像2
運動会に向けての取り組みが多くなっています。
色別決起集会や応援練習もがんばっています。
応援団の姿をみて,「5年生になったら立候補しよう!」と感じている児童もいるようです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校からのお知らせ

学校だより

学校評価

下京中学校ブロック小中一貫教育

『学校いじめの防止等基本方針』

運動部活動等ガイドライン

下京中ブロック 小中一貫構想図

京都市立下京渉成小学校
〒600-8145
京都市下京区皆山町438-1
TEL:075-342-2522
FAX:075-371-1022
E-mail: shosei-s@edu.city.kyoto.jp