京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up82
昨日:43
総数:457767
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標〜豊かなことばと心で社会を照らす子の育成〜

3年 1年生を迎える会に向けて

画像1
1年生を迎える会で、1年生に向けて歌のおくりものをします。
「友達になろうね。」「学校は楽しいよ。」そんな想いを伝えるために,子どもたちは一生懸命練習しています。

3年 代表委員会

画像1
画像2
3年生からは代表委員会に参加します。
代表委員会は,委員会が行われた週に集まり,委員会で話し合ったことなどをクラスに伝えなければなりません。
第1回目の代表委員会。緊張した様子も見られましたが,しっかりと話を聞き,その後,クラスにも話し合ったことを伝えてくれました。

3年 理科「植物を育てよう〜卵の観察〜」

画像1
理科「植物を育てよう」の学習で,アゲハチョウを育てています。
毎日,卵や幼虫がたくさん見つかっています。まずはじめに卵の観察をしました。
これからどんなふうに成長していくのか待ち遠しいです。

3年 社会科「わたしたちのまち」

画像1
画像2
画像3
今日は校区探検で「南コース」に行きました。
京都駅の近くは,観光客や修学旅行生が多いこと,そして旅館やホテルが駅の近くにはたくさんあることに気づいていました。
校区探検のあとは,気づいたことやわかったことを探検カードにまとめました。

3年 理科「植物を育てよう」

画像1
画像2
画像3
3年生では,ヒマワリやマリーゴールドなどの植物を育てます。
早く種をまきたいですが,まずは雑草を抜かなければなりません。
みんなで協力してたくさんの雑草を抜きました。
これから畝を作り,いよいよ種をまきます。

3年 理科「こん虫を育てよう」

画像1
理科の学習で,アゲハチョウやモンシロチョウを飼育します。
朝休みの時間から,からたちの葉をみて卵がないかを探してくれていました。
なかなか見つかりませんが,幼虫はたくさん見つかっています。
飼育するのが楽しみです。

3年 国語科「良い聞き手になろう」

画像1
画像2
画像3
国語科「良い聞き手になろう」の学習で,お話会をしました。
良い聞き手を目指すために,相手の目をみてうなずきながら話を聞くことや,話の中心は何かを考えながら聞くことなどを意識するようにしました。
「良い聞き手が良い話し手を育てる」という言葉があるように,話を聞く姿勢はとても大切なことです。今回の学習だけでなく,1年間を通して,良い聞き手を目指してほしいと思います。

3年 理科「こん虫を育てよう」

画像1
画像2
画像3
3年生の理科の学習では,植物だけでなく昆虫も育てます。
今日はアゲハチョウとモンシロチョウの育ち方の様子を予想しました。
「卵の大きさは同じくらいなのか」「卵からすぐにチョウの姿になるのか」などをグループで話し合いながら考えました。
これから,アゲハチョウやモンシロチョウの卵を採集して育てていきます。

3年 社会科「わたしたちのまち」

画像1
画像2
画像3
校区探検に行きました。今回は「北西コース」です。
堀川通の道幅が広いことや,交通量が多いことに子どもたちは驚いていました。
自分たちが住んでいる校区ですが,校区探検に行くと,今まで知らなかった発見があります。次回は,京都駅周辺の「南コース」に行きます。

3年 憲法朝会

画像1
画像2
憲法朝会がありました。今回は,校長先生から日本国憲法についてお話をしていただきました。お話の中で,人と人とをつなぐ素敵な言葉を考えました。「ありがとう」「よろしくね」「ごめんね」など人と人をつなぐ言葉は,生活の中にたくさん溢れていることに子どもたちは気づいていました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立下京渉成小学校
〒600-8145
京都市下京区皆山町438-1
TEL:075-342-2522
FAX:075-371-1022
E-mail: shosei-s@edu.city.kyoto.jp