京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up30
昨日:91
総数:458429
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標〜豊かなことばと心で社会を照らす子の育成〜

3年 国語科「良い聞き手になろう」

画像1
画像2
画像3
国語科「良い聞き手になろう」の学習で,お話会をしました。
良い聞き手を目指すために,相手の目をみてうなずきながら話を聞くことや,話の中心は何かを考えながら聞くことなどを意識するようにしました。
「良い聞き手が良い話し手を育てる」という言葉があるように,話を聞く姿勢はとても大切なことです。今回の学習だけでなく,1年間を通して,良い聞き手を目指してほしいと思います。

3年 理科「こん虫を育てよう」

画像1
画像2
画像3
3年生の理科の学習では,植物だけでなく昆虫も育てます。
今日はアゲハチョウとモンシロチョウの育ち方の様子を予想しました。
「卵の大きさは同じくらいなのか」「卵からすぐにチョウの姿になるのか」などをグループで話し合いながら考えました。
これから,アゲハチョウやモンシロチョウの卵を採集して育てていきます。

3年 社会科「わたしたちのまち」

画像1
画像2
画像3
校区探検に行きました。今回は「北西コース」です。
堀川通の道幅が広いことや,交通量が多いことに子どもたちは驚いていました。
自分たちが住んでいる校区ですが,校区探検に行くと,今まで知らなかった発見があります。次回は,京都駅周辺の「南コース」に行きます。

3年 憲法朝会

画像1
画像2
憲法朝会がありました。今回は,校長先生から日本国憲法についてお話をしていただきました。お話の中で,人と人とをつなぐ素敵な言葉を考えました。「ありがとう」「よろしくね」「ごめんね」など人と人をつなぐ言葉は,生活の中にたくさん溢れていることに子どもたちは気づいていました。

3年 シャトルラン

画像1
今年度から,3年生も体力テストに臨みます。
今日は「20mシャトルラン」を測定しました。
最後までがんばって走りきろうとする姿を見ることができました。
また,「がんばれ!」「諦めないで!」懸命に走る友達を必死に応援する姿も印象的です。

3年 社会科「わたしたちのまち」

画像1
画像2
画像3
社会科の学習で校区探検に行きました。
今回は「北東コース」
「五条通は人も車もたくさん走っている!」「念珠屋さんが多い!」
子どもたちは色々な発見をしていました。

3年 算数科「わり算」

画像1
画像2
画像3
同じ数ずつ,あまりが出ないようにわけるのがわり算です。
どうすれば同じ数ずつ分けられるのかを,数図ブロックを使って考え,その後,数図ブロックを使わない方法を考えました。
1つずつ分けたり,見当をつけて分けたりする方法です。
これから,わり算についてより詳しく学んでいきます。

3年 新出漢字

画像1
画像2
画像3
新出漢字の学習は,日直が前に出て書き順や読み方を確認します。
正しい書き順,読み方,そして字形を整えて書くことを意識してほしいと思います。

3年 国語科「よい聞き手になろう」

画像1
画像2
画像3
国語科の学習は「よい聞き手になろう」の単元が始まりました。
まずは,よい聞き手とはどんなものか考えました。
「うなずきながら聞く」「目を合わせて聞く。」「質問や感想を伝える。」など様々な意見がでました。これから,聞き方名人を目指すために学習していきます。

3年 社会科「わたしたちのまち」

画像1
画像2
画像3
社会科の学習で方位磁石の使い方を学習しました。
「北の方角は…。」「北東もあるんだ!」
子どもたちは方位を調べることに夢中になっていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
5/9 ブロック別児童集会
京都市立下京渉成小学校
〒600-8145
京都市下京区皆山町438-1
TEL:075-342-2522
FAX:075-371-1022
E-mail: shosei-s@edu.city.kyoto.jp