京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/25
本日:count up88
昨日:91
総数:458487
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標〜豊かなことばと心で社会を照らす子の育成〜

3年生 春の遠足1

画像1
画像2
画像3
3年生の春の遠足は,宇治市の山城総合運動公園(太陽が丘公園)です。電車はマナーを守って乗り,JR宇治駅から40分ほど歩く間は疲れた様子を見せず,楽しく気持ちよく歩くことができました。山城総合運動公園はとっても広いのですが.今日は「冒険の森」で活動です。広い芝生には春の草花が咲き乱れ,いい気持ち。3キロ近く歩いた疲れも見せず,うれしそうに走り回る3年生です。

3年生 新しい学習が次々に始まります

画像1
画像2
3年生は新しく始まる教科学習が最も多い学年です。理科・社会科や英語,からたち学習(総合的な学習の時間)が始まりますし,国語では毛筆学習、音楽ではリコーダー学習も始めます。算数ではコンパスをつかった「円と球」の学習が始まりました。まずはいろんな形のコマを作り回してみると,あら不思議・・・どんな形も回すと円に見えるのです。そして,コンパスを使うのを,今か今かと楽しみにしていた子どもたち。でもノートに円を上手に描くのは結構難しい…手首を返しながらコンパスを回すのに苦戦しながらも,楽しそうにたくさんの円を描いています。

3年生 校区調べ南コース

画像1
画像2
南コースへ校区調べに出かけました。京都駅のまわりや中を調べ,気が付いたことをたくさんメモして帰ることができました。次の学習からは,調べたことをもとに,わたしたちの町を作ってみることになりそうです。

3年生 国語辞典の学習を始めます

画像1
今週は国語辞典の学習を始めます。子どもたちはとても楽しそうに一生懸命,辞典のページをめくっています。知らなかった言葉の意味,新しく出会った言葉の意味を知った時の小さな感動を忘れずに,辞典を大事に使い続けてほしいと思います。調べた言葉は「わたしの言葉ノート」に書き留めていきます。

3年理科 ホウセンカ 2

画像1
画像2
続きです。
さて,ホウセンカの芽は無事出てくるでしょうか?

3年理科 ホウセンカ 1

画像1
画像2
画像3
3年生の理科ではホウセンカを育てて観察したり実験したりします。
でも,先ずは畑の手入れから。
みんなで畑の雑草を抜いて,土やプランターもみんなで運びました。

校区調べ1 北東コースへ

画像1画像2画像3
 社会科の学習で校区の様子を調べることになりました。昨日出かける予定だったのが雨のため今日に延びましたが,おかげでとってもいいお天気でした。校区が広いので3コースにわけて調べる計画をたてた子どもたち。「わたしたちの校区はどんな町なのだろうか」という学習課題をつくり,白地図をもっていざ出発!
 烏丸通から五条通,五条大橋から高瀬川を下り,およそ1時間の調べ学習でしたが,たくさんの気づきがありました!「このへんは数珠のお店が多いなあ」「コインパーキングも多いね。」「車の量がすごいね。」「会社のビルがふえてきた。」「五条通はずうっといくと,名古屋や東京にも行けるんだよ」「えーっ!!」など・・・・

 来週は北西コースを調べる予定です。次はどんな発見があるかしら・・・・

3年 眼科検診

画像1
画像2
眼科検診がありました。
目は体の中でも特にデリケートな部分。
しっかり診てもらって,目を大切にしていってほしいと思います。

3年 国語

画像1
画像2
画像3
3年生の国語では,音読の工夫について学習しています。
場面の様子や何の音かがわかるように工夫して音読していきます。

3年 美味しいい給食が始まりました。

画像1
画像2
今年も美味しい給食が始まりました。
初回の献立はスパゲティのミートソース煮。
みんなもりもり食べてあっという間に食缶が空になりました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立下京渉成小学校
〒600-8145
京都市下京区皆山町438-1
TEL:075-342-2522
FAX:075-371-1022
E-mail: shosei-s@edu.city.kyoto.jp