京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up4
昨日:104
総数:456251
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標〜豊かなことばと心で社会を照らす子の育成〜

3年生 ココロ・エコロ・クリーンデー

画像1
画像2
1日(木)はココロ・エコロ・クリーンデーでした。3年生は正面公園の清掃を担当しました。いつも地域の方がきれいにしてくださっているので,ゴミはほとんど落ちていませんでしたが,花の植え替えのお手伝いをさせていただいたり,雑草を抜いたり,小石を拾ったり,一生懸命活動できました。地域の方には清掃のことだけでなく,桜の木やホタルや昆虫のことなどを教えていただき,嬉しそうな子どもたちでした。まち美化事務所の方も子ども達と一緒に活動してくださいました。ありがとうございました。

3年生 1年生を迎える会で

画像1
画像2
31日に開かれた1年生を迎える会。3年生は学習が楽しくなるコツ「手のあげ方」に関する言葉と,「友だち」の歌を贈りました。1年生に美しい歌声を聞いてもらうことができたと思います。どの学年の出し物も工夫されていて素晴らしく,1年生からの言葉と歌は一生懸命でとてもかわいらしかったです。運営員会からのクイズでは,大盛り上がりの3年生でした。

3年生理科 チョウチョの卵

画像1
画像2
画像3
先週末にはモンシロチョウの卵がたくさん見つかりました。幼虫もたくさん見つけられ,教室にはさなぎが…子ども達は大はしゃぎでキャベツ畑からなかなか離れませんでした。ホウセンカやヒマワリも,子葉だけでなく新しい葉が次々に出ています。これからどのように育っていくのか予想しながら学習をすすめていきたいと思います。

3年生図画工作

画像1
画像2
画像3
ポリ袋と送風機を使って,風を受けて動いたり浮かんだりするものを,楽しみながら作りました。あれこれ試しながら,本当に楽しそうに作っていました。初夏の暑い日が続いていますが,教室にふわふわ揺れている作品を眺めていると,なんだか少し涼しい気分になります。材料集めなどご協力ありがとうございました。

3年生理科 チョウが育っています

画像1画像2
モンシロチョウの卵がついに孵化しました!うまくいかなかったものもあったのですが,月曜日の朝,孵化したての小さな小さな幼虫が卵の殻をもぐもぐ食べているところを観察できたのです。教室の大型テレビに拡大して映すと,かなりはっきりと幼虫の様子や動きを見ることができました。アゲハチョウの幼虫も大きく育っています。子どもたちは毎日嬉しそうに観察を続けています。

3年生 理科

画像1
画像2
画像3
3年生理科の学習では,いくつかの単元を並行して学習しています。なぜなら,植物を育てたり生物を育てたりしているからです。自然はこちらの思うようには育ってくれません・・・というわけで,毎日花壇や畑を観察して,ホウセンカの芽が出たら観察にいこう!モンシロチョウの卵が見つかったら,調べよう!という日々です。ホウセンカとヒマワリの芽は無事発芽しましたが,なかなか見つからなかったモンシロチョウの卵・・・
昨日、ついに見つけてくれました!ちょっとわかりにくいですが,一番下の写真のキャベツに,黄色い卵がついているのです。幼虫が生まれる瞬間をどうしても見たい子どもたちは,日に何度も何度も卵を見に行きます。

3年生 英語

画像1
画像2
画像3
3年生から始まった英語の学習。はじめの単元は「How many?」数を数えたり,数を尋ねたりする活動を楽しんでいます。単元のしめくくりには,ひとりひとり「How many?]クイズを作って,友達と数を尋ね合いました。思い思いに好きな食べ物やキャラクターを描きちりばめた紙を持って歩き回り,楽しそうにクイズを出し合っていました。

3年生 春の遠足5

画像1
画像2
画像3
帰り道は京都駅ビルの屋上から,京都市内の様子を調べる活動を予定していました。これは社会科の学習です。方位磁針を使って,東西南北の方位を確かめました。最後には,みんな東西南北の方位を指させるようになりました!3時ごろ、学校に帰ってきました。大きな怪我やトラブルもなく安全に帰ってこられたことや,交通機関でのマナーがよかったこと,きちんと班行動をとることができていたことなど,校長先生からもたくさんほめていただきました。楽しい思い出がたくさんできました。疲れていると思いますから,今日は早く休んでくださいね。

3年生春の遠足4

画像1
画像2
画像3
お弁当のあとは,4つ葉のクローバーさがしに夢中になる子どもたちがたくさんいました。不思議なことに,4つ葉のクローバーを見つけた子どもたちがたくさん!幸せそうな笑顔でした。中にはなんと,5つ葉のクローバーを見つけた子もいました。また,テントウムシやコガネムシを捕まえたり,春のかわいい草花を見つけたり…芝生をころころ転がって気持ちよさそうな子もいました。バスに乗る前に,SL広場で記念撮影もしました。

3年生 春の遠足3

画像1
画像2
画像3
楽しいおべんとうタイムです。たくさん歩いていっぱい遊んで走り回ったので,みんなおなかがすいています。作っていただいたお弁当、おいしくいただきました。ごちそうさまでした。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/12 芸術鑑賞教室
京都市立下京渉成小学校
〒600-8145
京都市下京区皆山町438-1
TEL:075-342-2522
FAX:075-371-1022
E-mail: shosei-s@edu.city.kyoto.jp