京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up1
昨日:106
総数:456986
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標〜豊かなことばと心で社会を照らす子の育成〜

社会見学3

画像1
画像2
画像3
勉強した後はおいしいヨーグルトもいただき,お弁当を食べて楽しく勉強することができました。

メグミルク社会見学2

画像1
画像2
画像3
ちりやほこりは精密機械には大敵,エアブラシで体のほこりを落としていざ見学。

メグミルクへ工場見学に行きました。

画像1
画像2
画像3
3年生は今社会科の学習で「工場で作られるもの」について学習しています。そこでみんなが毎日給食で飲んでいるメグミルクへ工場見学に行きました。

吉富という駅で降り,あとは河原沿いに遠足気分で向かいました。

じゅんじょ立てて考えて…

画像1
画像2
3年生の算数では,「じゅんじょ立てて考える」ことを学習しています。
答えを求めるために,じゅんじょ立てて考えていく,そのために関係図に書いて考えることを大切にしています。

おすすめの本は?

画像1
画像2
画像3
28日(金),今日は読書ピクニックがありました。
読書ピクニックのコーナーは3つ。
1つめはチャレンジ体験で下京中学校から来ているお姉さんお兄さんによる「青春シリーズ」
2つめは,教頭先生おすすめの「生き物の ふしぎ ふしぎ」
3つめは,大村先生おすすめの「生活シリーズ」

どの本もとっても興味深く聞いていた3年生でした。

読書の秋,たくさん本を読んでほしいと思います。

朝の読み聞かせ

画像1
画像2
学校運営協議会の図書館教育支援部の方に「朝の読み聞かせ」をしていただきました。
お話は「めっきら もっきら どおんどん」というお話で子どもたちは興味津々で聞き入っていました。
読み聞かせが終わったあとは,感想もしっかりと伝えることができました。

教室で蝶がかえりました。

画像1
画像2
3年生の教室で蝶がかえりました。
教室の後ろの箱の中で何かがモゾモゾモゾ…。
よく見ると蝶々がサナギから出てくるところでした。
サナギからかえったばかりの蝶々は,本当に羽がシワクチャでしたが,木(今回はほうき)につかまってしばらくすると,あら見事!羽がすっかり伸びました。

図工「ゴムの力で」

画像1
画像2
画像3
3年生の図工はゴムの力で動く工作に取り組んでいます。
ひもを引っ張るとイルカが動いたり雲が動いたり…。
みんな想像をふくらませながら懸命に作っています。

より遠くへ!!

画像1
画像2
画像3
3年生では,体育は「幅跳び」の学習をしています。
助走を速く,踏み込みは強く,そしてより遠くへ跳ぶことを目指して学習しています。
でも,3年生では両足で着地することもなかなか難しいものです。
初めての学習ですが,みんな頑張っています。

運動会2

画像1
画像2
画像3
棒引き,盛り上がりました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
2/1 からたちタイム(歌声発表3年、取組発表1年)
京都市立下京渉成小学校
〒600-8145
京都市下京区皆山町438-1
TEL:075-342-2522
FAX:075-371-1022
E-mail: shosei-s@edu.city.kyoto.jp