京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up9
昨日:106
総数:456995
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標〜豊かなことばと心で社会を照らす子の育成〜

2年生 まちたんけん

画像1画像2
生活科で「下京渉成学区」のお気に入りの場所を見つけるために探検に出かけました。

一度に全てを探検することは難しいので何回かに分けて探検をします。

1回目は,児童館や高瀬川方面に出かけました。

消防出張所では,消防士さんと出会いお話を聞くこともできました。

お気に入りの場所や人が見つかるといいですね!

2年生 ひかりのプレゼント

画像1画像2
図工でカッターナイフを使って作品を作っています。

まずは,鉛筆でデザインを書いて切っています。

カッターナイフを使う時のルールをしっかりと守って安全に十分注意しています。

ステキな作品になるようにコツコツやっていきましょう!

2年生 ソフトボール投げ

画像1画像2
少し前になりますが,体力テストでソフトボール投げをしました。

どれぐらい投げられるのか不安な表情も見られましたが,
笑顔で投げていました。

遠くまで投げるには普段からボールを投げることが大切♪

休み時間にみんなでたくさんボールを投げましょうね!

2年生 ともだちを さがそう!

画像1
画像2
国語で「ともだちを さがそう」という学習をしました。

最後は自分で考えた「まいごのお知らせ」をアナウンスしました。

聞き手は絵を見ながらアナウンスを聞いてまいごをさがしました。

大事なことを落とさずに話したり聞いたりする姿が見られました。

2年生 たし算とひき算

2年生では,2位数+1位数(2位数−1位数)の暗算の仕方を考えたり説明したりする学習をしています。
今まで習ったことをもとに「17+3」の計算のしかたを考えました。

「17の7に3をたして10。この10が10の束になるからあわせて20。」

数え棒を使って計算の仕方を考えたり,友達に計算の仕方を説明し合ったりしました。
画像1画像2

2年生 にぎにぎ粘土

画像1
画像2
画像3
図画工作科の学習では,「にぎにぎねん土」の学習をしています。
手で粘土を握ったかたちを見て,どんなものができるかを考えて作品作りをしました。

「握ったかたちを繋げたら背骨みたいになるな。」
「にぎにぎ王国ができそう!」

握ったかたちを繋げたり,形を変えたりしながら思い思いの作品作りを楽しみました。

2年生 いろいろな国の踊りの音楽を楽しもう。

画像1画像2
連合教職員大学から実習に来ている田中先生が,音楽の鑑賞の授業を行いました。

いろいろな国や日本の地域の「踊りの音楽」を聴いて違いを話し合ったり,音楽に合わせて体を動かしながら聴いたりしました。

「『ティニクリン』は,ズンチャッチャのリズムが面白い!」
「もっと踊りたい!」

と楽しみながら学習することができました。

2年生 絵の具セット

画像1
画像2
本日(23日)絵の具セットの申し込み用紙を配布しました。

2年生から図画工作の学習で絵の具を使用します。

購入をお考えの方は写真をご覧下さい。

また,1階玄関ホールにも展示しています。

申し込みは30日(金)までとなっています。

よろしくお願い致します。

2年生 ふきのとう

画像1画像2
国語科の「ふきのとう」では音読発表を行います。

グループにわかれて,自分の大好きなところを音読します。

どのような工夫をするのか考えながら練習を進めています。

もうすぐ発表です。

どんな音読発表になるのか,楽しみです!

2年生 おはなみスケッチ

画像1画像2
第2施設に行って「春の花」を描きました。

学校には咲いていない花もたくさんあって素敵な作品になりました。


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立下京渉成小学校
〒600-8145
京都市下京区皆山町438-1
TEL:075-342-2522
FAX:075-371-1022
E-mail: shosei-s@edu.city.kyoto.jp