京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up29
昨日:330
総数:459818
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標〜豊かなことばと心で社会を照らす子の育成〜

2年生 たし算とひき算のひっ算(1)

画像1
画像2
2けた+2けたの筆算について学習を進めています。

今日は,計算後のたしかめの方法について学習しました。

「たされる数」と「たす数」を入れかえても答えは同じになります。

自分で計算をした後は,たしかめをしてみてもらえればと思います。

2年生 たんぽぽのちえ

画像1画像2
「たんぽぽのちえ」を読んで見つけた「これかしこい!」を交流しました。

何気なく見ていたたんぽぽには知らないことがたくさんあったようです。

かしこいと感じるポイントもたくさんあって,

交流後は帰り道でたんぽぽを見つけてみたい!と話している子もいました。

次は自分が選んだ動物や植物での学習に入っていきます。

どんなかしこいポイントがあるのか楽しみですね!

2年生 パスゲーム

画像1
画像2
ボールを使っての競技でもある「パスゲーム」を行っています。

パスをつないでゴールを目指します。

ボールを持っていない時は相手がいないスペースを探して動くことが大切!

がむしゃらに動くのではなく,考えながら動いてもらえればと思います。

少しずつチームワークもよくなっています。

最後までチームで声をかけあってがんばっていきましょう!

2年生 「たんぽぽのちえ」を読んで

画像1
画像2
国語科で「たんぽぽのちえ」の学習をしています。

お話を読んで,「ビックリしたこと」「はじめて知ったこと」などを交流しました。

それ以外にも「これってどういうことかな?」と疑問に思ったことも話をしている人もいました。

これからもどんどん読み進めていきましょう!

2年生 白熱!学年リレー

画像1
画像2
画像3
体育の『リレーあそび』の最後は学年リレーを行いました。

違うクラスの仲間とも同じチームで走順を決めたり練習をしたりして本番を迎えました。

みんなからの声援が力になって全力で走り切っていました。

次の体育は『パスゲーム』です。

チームで力を合わせてボールをつなぎましょう!

2年生 同じ部分をもつ漢字

画像1
画像2
国語の学習で,「同じ部分をもつ漢字」を探しました。

国語の教科書や他の教科の教科書などを見ながら,必死に同じ部分を持つ漢字を探す子どもたち。

「こんなに漢字が見つかった!」
「ノート見て見て!」

同じ部分を持つ漢字を集中してたくさん見つけることができました。

大きくなぁれ!

 今日は第2施設にサツマイモのツルを植えに行きました。森田先生が植え方を教えて下さり,地域の方々の力をお借りして1人1本植えることができました。帰りにはジャガイモを収穫させてもらい,とてもうれしそうでした。本当に素敵な体験をすることができました。サツマイモができる秋が楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

2年生 長さ

画像1画像2
30センチ定規の使い方にも少しずつ慣れてきました。

そこで,今日は身の回りにあるものの長さを予想してはかる学習をしました。

いつも使っている鉛筆の長さは?
水筒の高さは?
先生の名札の大きさは?

自分たちでどんどん物を見つけてはかっている素敵な姿がたくさん見られました。

2年生 リレーあそび

画像1
画像2
体育でのリレーあそびの学習も終盤に差し掛かりました。

チームの様子を覗いてみると,走順を相談したり,バトンパスの練習をしたりとタイムを縮めるために必死に取り組んでいました。

順位も大切ですが,もっと大切なのは前の自分たちに勝つこと!

チーム力をアップさせてもっと素敵なチームにしていきましょう。

2年生 まちたんけん

画像1画像2
3回目の町探検に出かけました。

3回も探検に行くと,下京渉成学区にたくさんあるものにも気付いてきました。

ふりかえりを読んでいると
「ホテルがたくさんあることに気付きました。」
「校区でも行ったことのない場所がたくさんありました。」

など様々な感想を抱いていました。

もっと下京渉成学区のことを知ることができるように探検しましょうね!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立下京渉成小学校
〒600-8145
京都市下京区皆山町438-1
TEL:075-342-2522
FAX:075-371-1022
E-mail: shosei-s@edu.city.kyoto.jp