京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up85
昨日:51
総数:458393
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標〜豊かなことばと心で社会を照らす子の育成〜

大人も子どもも楽しめる!トランプゲーム

「ぴったり10」の算数トランプゲームでは、楽しく計算の練習ができます。10のまとまりを考えられ、○+○+○などの2つ以上の計算になれることができます。ぜひ、お子さんといっしょに挑戦してみてください。

やり方は、神経衰弱ゲームとほぼ同じです。
めくったカードの合計が「ぴったり10」になるまでカードをめくります。
たとえば、1枚目で「10」のカードが出れば、1枚ゲット。
1枚目は「8」2枚目で「2」が出れば2枚ゲット。もし、10をこえてしまえば、アウトとなり、もう一度裏返して次の人に交代します。
ゲットしたカードの枚数が多い人の勝ちとなります。

並べたカードが全てなくなるか、残ったカードでぴったり10にならなくなったらゲームは終了です。
慣れてきたら、J.Q.Kの全てのカードを使って「ぴったり20」など数字をかえても遊べます。

2年生 学習課題の回収について

画像1
2年生 学習課題の回収について

 学校のホームページで学習課題の配布についてお知らせいたしました。
 2年生の回収させていただきます学習課題は,写真にのっています5月7日(木)〜8(金)「きゅうこう中のしゅくだい」のプリント集のみです。もし,5月11日(月)〜15日(金)の分も終わっていればご提出いただいても結構です。
 尚,漢字ドリル,漢字ワーク,まんてんスキル,どうとくノートは今後の学習でも使いますので,回収はしません。よろしくお願いします。

30センチメートルものさし

画像1
 本日か明日におうちにらいしゅうぶんのしゅくだいをとどけるよていです。そのふうとうのなかに,30センチメートルのものさしをいれています。これは,2年生のさんすうのがくしゅうでつかうものです。なまえをかいて,たいせつにしておいてくださいね。

 さて,そのものさしをつかって,せんをひくれんしゅうをしましょう。せんのひき方をのせたので,ぜひぜひチャレンジしましょう。

せいかつのきょうかしょについてのおしらせ

 2年生のみなさん

 きょう7日,8日ぶんのしゅくだいがくばられましたね。ポストにはいっているかみておきましょう。その中に,せいかつのプリントがあります。「きょうかしょをみてときましょう。」と書いてありましたが,きょうかしょを1年生のときからあずかったままです。ごめんなさいね。
 8日ごろに,きょうかしょをとどけますが,そのページは下にあるものです。
 これをみてぜひもんだいにちゃれんじしましょう。もし,見にくかったらとどいてからプリントをしてもいいですよ。
 ゴールデンウィークもはやねはやおき,おうちの手つだいをしてげんきにすごしましょうね。
画像1
画像2
画像3

2年生 さんすう

画像1
 2年生のみなさん

 1年生のときに算数でとけいをがくしゅうしましたね。これは,2年生のきょうかしょ18ページのっているとけいです。それぞれなんじなんぷんかいえますか?

 2年生では,1年生でまなんだ「とけい」をいかして「時こくと時間」というがくしゅうにとりくみます。きゅうこう中のかだいにも,「とけい」のがくしゅうプリントがありましたね。いまのうちにふくしゅうをして,2ねんせいの「時こくと時間」は,スラスラとけるといいですね。とけいをみるたびに,なん時なん分かいってれんしゅうしましょう。


音がくのきょうかしょをひらいてみよう!

画像1
  2年生のみなさん,きょうはいかがおすごしですか?
きょうは,ずいぶんあたたかくていいてんきですね。


 さてさて,音がくのきょうかしょをちょっとひらいてみよう!
6ページ,7ページには「メッセージ」というきょくがのっています。
ここでは,いろいろなくにのあいさつのことばをおぼえていけるといいですね。

さてさて,下はどこのくにのあいさつでしょう?

 グッドモーニング(おはよう)
 シェシェ(ありがとう)
 アンニョンヒガセヨ(さようなら)

7ページにはしゅわのあらわしかたものっているのでやってみましょう。

 音がくのきょうかしょには,しゃしんにのっているようなQRコード(キューアールコード)がのっています。いろいろなくにのあいさつがきけますので,おうちの人といっしょにきいてみましょう。

音読をしてみよう

 2年生のみなさんへ

 げんきにしていますか?

 さて,九九のカードのうらに音読チェックをいれています。
 チェックするないようには,「しせい」「はっきり」
「大きく」「スラスラ」がありますね。

 「しせい」…せすじをぴんとのばして読みましょう。
       こえがでやすいです。
 「はっきり」…口を大きくあけて読むと,
        ききとりやすいです。
 「大きく」…だれかに読みきかせをするように
       大きな声で読んでみよう。
 「スラスラ」…なんどもよんでいくうちに,スラスラ
        読むことができるようになりますね。

  「ふきのとう」

  どんな人(いきもの)がでてくるかな?
 それぞれのきもちになってよんでみましょう!

画像1

2年生のみなさん

2年生のみなさん

こんしゅう,みなさんに九九のひょうと音読カードをわたしています。

九九ってなに?っておもったこもおおいかな。
くくは,かけざんをおぼえやすいようにしたものです。

かけざんは,

2 × 1 = 2
(2かける1は,2)
この×が,「かける」です。

これをおぼえやすく
2 × 1 = 2
に   いち が 2

これが,九九です。

ぜひぜひ,おぼえはじめてみましょう。

2年生のみなさん

 2年生のみなさん

 げん気にすごしていますか。せんせいたちは,みんなにはやくあいたいです。

 さてさて,2年生のさんすうでは,いよいよかけざんがはじまりますね。

 2×1=2    2×2=4
 (にいちが2)  (ににんがし)

 ぜひたのしみながら,おぼえはじめてみましょう。
 
 らいしゅう,九九のひょうと音読カードをわたしますね。
 音読は,2年生のこくごのきょうかしょをひらいてよんでみてください。
 どんなおはなしかな。たのしみですね。

 みなさん,はやねはやおきをし,しっかりたべて,げん気にすごしてくださいね。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立下京渉成小学校
〒600-8145
京都市下京区皆山町438-1
TEL:075-342-2522
FAX:075-371-1022
E-mail: shosei-s@edu.city.kyoto.jp