京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/25
本日:count up63
昨日:91
総数:458462
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標〜豊かなことばと心で社会を照らす子の育成〜

2年生 小さな生き物たち

画像1
画像2
生活の学習では、学校で見つけたちいさな生き物たちの観察をしました。
「アリは触覚を動かしながら動いているね。」
「ダンゴムシは足がたくさんあるね」
顕微鏡を覗きながらたくさんの発見をしました。

2年生 自分らしく

なかまの日の学習では、「自分らしさ」について話し合いました。
自分らしさについて悩んでいるクワガタのクワッペと
カブトムシのカブッチに手紙を書きました。

画像1
画像2

2年生 秋に育てる野菜の観察

画像1
画像2
生活の学習では、秋にまく種の観察を
顕微鏡を使って行いました。
「いつもよりよく見えるね。」
「ピカピカひかっているところがあるよ。」
たくさんはっけんしたことを見つけたよカードにかくことができました。

2年生 絵のぐを使って

画像1
画像2
図工の学習では、絵具を使って色を塗りました。
「水を足すとどんどん薄い色になるね。」
「青も一色じゃないんだね。」
初めての絵具を使った学習を楽しむことができました。

2年生 雨のうた

画像1
画像2
画像3
国語の学習の「詩を楽しもう」では、班で好きなところが伝わるように音読して、発表を聞き合いました。
「3班さんの読み方は、それぞれ違った雨の音の様子がよく分かったよ。」
「班の人と仲良く楽しく読みたいな。」
雨の様子を想像してリズムや音の様子を考えて音読することができました。

2年生 長さ

画像1
画像2
算数の時間は「長さ」の勉強をしています。
「cm」や「mm」の書き方を覚え、
教室にあるものの長さを30cmものさしを使ってはかりました。

2年生 おりかえしリレー

画像1
画像2
体育の学習では、おりかえしリレーを頑張っています。
コーンをぐるぐる回ったり、はこをジャンプして競争しました。
走る順番やバトンパスの仕方を話し合いながら、
どうしたらはやくゴールできるか考えました。

2年生 学校たんけん

画像1
画像2
画像3
生活科の学習で、学校のことをもっと知るためにいろいろな先生にインタビューに行きました。
「どんなお仕事をしていますか?」
「学校にいて嬉しい時はどんなときですか?」
聞いたことをメモしながら、先生や調理員さんにたくさん質問ができました。

2年生 ともだちはどこかな

画像1
画像2
たいじなことを見逃さず、話したり聞いたりする学習を行いました。
ノートにメモを取ったり、絵を見て問題を作ったり、
明日、学習するまいごのお知らせを楽しみにしながら取り組みました。

2年 ぐんぐんそだて

画像1
画像2
生活科の学習で、夏野菜の観察をしました。
「なすの茎は、むらさきいろだね。」
「えだまめの葉っぱは、さわるとツルツルするよ。」
目で見たことだけでなく、手で触ったり、においをかぎながら観察しました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立下京渉成小学校
〒600-8145
京都市下京区皆山町438-1
TEL:075-342-2522
FAX:075-371-1022
E-mail: shosei-s@edu.city.kyoto.jp