京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up23
昨日:59
総数:457146
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標〜豊かなことばと心で社会を照らす子の育成〜

2年生算数「かさ」の学習

画像1
画像2
算数は1学期最後の単元、「かさ」の学習に入りました。実物のペットボトルや牛乳パックを使って、何L・何dLくらいの水が入るのか予想し、実際に調べました。1L=10dL 1dL=100mL 1L=1000mL。少し難しい学習ではありますが、かさの単位の学習はただ覚えるものではなく、実際の生活の中で「べんりだな、使ってみたいな。」と感じられるように学習活動をすすめていきます

2年生の学年菜園

画像1画像2
生活科の学習で育てている野菜が実り始めました。子どもたちは毎日の水やりや雑草抜き,肥料をやったり支柱を立てたりとこまめに世話を続けてきました。ピーマン,ししとう,トマト,枝豆,オクラがそれぞれおいしそうな実をつけ始め,嬉しそうに収穫しています。ししとう一本,枝豆一鞘を「家族にあげるの。」などと話しながら大事そうに持ち帰る姿がとてもかわいらしいです。学年菜園でもナスやカボチャが実をつけ始めています。大きく育つのが楽しみです。

2年生体育 ドッジビー

画像1
画像2
画像3
火曜日は雨で水泳学習ができなかったので,体育の「用具遊び」に変更しました。
やわらかいフリスビーを使ってドッジボールを行う「ドッジビー」を楽しみました。
当たったかどうかわからない時は,審判に従う,じゃんけんで決める,交互に譲り合うなど,みんなが楽しめる工夫を考えながら学習を進めました。

2年生 国語 「スイミー」パート2

画像1
画像2
画像3
心にのこったところにふせんを貼り,その理由や感想を友達と交流しているところです。交流してみて考えたことをワークシートにメモしておき,感想文を書くときのヒントにします。子どもたちは,時間を忘れて20分,30分と話し合っては書き,書いてはまた別の友達を見つけて話し合い・・・と,意欲的な姿を見せています。休日参観では,自分の大好きな本を使って,交流活動をします。お楽しみに・・・

2年生 図工 光のプレゼント

画像1
画像2
画像3
光を通す材料を組み合わせて,素敵な作品を作りました。学校の中で,日光が指す場所を探して,光の通り具合を試しながら楽しんでつくりました。作品を通った光が美しく映し出されると,「うわー!きれいー!」「見てみて,こんなの映ったよ!」と嬉しそうに,互いの作品を見せ合っていました。

2年 スイミー

画像1画像2
 国語科の学習では,物語のレオ=レオ二作品で一番心に残ったところを紹介するために,学習を進めています。今日は教科書教材の「スイミー」で,心にのこったところを友達と交流をしました。交流後には,「もっと交流がしたい」「早く自分の本で紹介したい」と意欲をみせている子がたくさんいました。

2年 選書会

 今日は,選書会がありました。学校においてほしい本を3冊選びました。たくさんの本に興味を持ち,真剣な様子で3冊を選んでいました。
画像1
画像2
画像3

音楽 鍵盤ハーモニカで「かえるの合奏」

画像1
音の高さに気を付けながら,「かえるのがっしょう」を輪唱したり鍵盤ハーモニカで演奏しています。4拍ずつずらしながら,メロディーを重ねるのは難しい・・・でも,子どもたちは10人での演奏にチャレンジ!互いの音をよーく聴いて,リズムを合わせて頑張りました。

国語「かんさつ名人になろう!」

画像1画像2
育てている植物や飼育している生き物を観察して記録文を書きます。かんさつ名人になるために,わかりやすい文章の書き方を話し合ったり,モデル文を見て真似してみたい書き方を見つけたりしました。子どもたちはそれぞれ,お気に入りの生き物をよーく観察しています。かんさつ名人に,なれそうかな?

2年 大すきいっぱい わたしのまち

 生活科の学習では,「大すきいっぱいわたしのまち」の学習をすすめています。自分が気になる場所をグループごとに,調査活動やインタビューをしています。実際に足を運ぶことで,新たな発見がたくさんありました。また,安全やマナーに気をつけながら活動することができています。
画像1画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/18 クラブ7
2/19 半日入学・入学説明会
2/22 支部サッカー

学校からのお知らせ

学校だより

学校評価

研究発表会 案内

京都市立下京渉成小学校研究発表会案内

『学校いじめの防止等基本方針』

運動部活動等ガイドライン

下京中ブロック 小中一貫構想図

京都市立下京渉成小学校
〒600-8145
京都市下京区皆山町438-1
TEL:075-342-2522
FAX:075-371-1022
E-mail: shosei-s@edu.city.kyoto.jp