京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:59
総数:456402
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標〜豊かなことばと心で社会を照らす子の育成〜

2年 新聞となかよし

画像1
画像2
図画工作の時間に「新聞となかよし」の学習をしました。新聞を使ってどんなものが作れるかをみんなで出し合い,新聞紙を破ったり,貼ったりしながら作品を作りました。友達と協力して迷路をつくったり,新聞をかぶって衣装をつくったり,丸めた新聞からペットをつくったり,一人一人工夫して楽しく学習することが出来ました。

2年 夏休みの作品

画像1
画像2
画像3
夏休みの作品交流をしました。夏休みの宿題でがんばってきた,自由画・自由工作・自由研究の交流をしました。それぞれ自分の作った作品を見せ合ったり,気になる作品を近くで見たりしました。どの作品も夏休みの思い出がつまった素敵な作品ばかりでした。

2年 2学期がはじまりました

画像1
夏休みが終わり,いよいよ2学期のスタートです。2学期の始業式で校長先生の話を聞いて,その後教室で2学期がんばることについて考えました。学習でがんばること,学校生活でがんばることを考え友達と交流しました。考えた目標を達成できるように,みんなで頑張りたいと思います。

2年 絵の具を使って

画像1
7月4日(水)英語の学習で取り組んだ「オリジナルちょうちょをつくろう」の続きを,図画工作で取り組みました。クレヨンでちょうちょの絵を描き,羽の模様を絵の具を使って塗りました。はじめは「赤」「青」「黄」の三色を使ってそのまま色を塗ったり,2色を混ぜて混色を楽しんだりしました。はじめて使う絵の具セットを大事そうに扱いながら色塗りを楽しんでいました。

2年 発表にむけて

画像1
画像2
画像3
7月3日(火)生活科の学習で「大すきいっぱいわたしのまち」の学習をしています。発表に向けてグループのみんなで探検してきて分かったことをまとめる活動を行いました。大きな画用紙をつかって紙芝居を作るグループ,分かったことをクイズにして問題をつくるグループ,国語で学習したペープサートにして発表するグループとそれぞれがグループで協力して発表の準備をがんばっていました。

2年 やさいをたべよう

画像1
6月27日(水)岡本先生に「やさいをたべて元気にすごそう」の学習をしてもらいました。生活で育てている野菜や給食に出てくる野菜について,体によいはたらきがあることを教えてもらいました。子どもたちは,6月の学校給食で24種類の野菜が出ていることを教えてもらい種類の多さに驚いていました。

2年 ヤゴの観察

画像1
6月12日(火)生活科でヤゴの観察をしました。前に観察したアメンボと比べたり,成虫のトンボと似ているところを探したり,小さなヤゴを食い入るように観察していました。上手に世話をしてトンボになるまで観察を続けていきたいと思います。

2年 ストローでこんにちは

画像1
画像2
6月21日(木)図画工作の学習で「ストローでこんにちは」をしました。ストローを組み合わせたり,紙コップとストローを組み合わせた仕組みから,想像をふくらませて作品作りを楽しみました。ストローの動きから鳥の羽ばたきやザリガニの手の動きを想像し作品を仕上げていきました。

2年 選書会

画像1
画像2
6月19日(火)今日は選書会がありました。本屋さんに用意していただいた本を読み,図書館においてほしい本を選びました。一冊一冊手に取り,試し読みしながら楽しく本を選んでいる子ども達でした。

2年 交流給食

画像1
6月13日(水)ランチルームで1組2組のみんなで給食をいただきました。いつもはクラスごとに教室で食べているので,違うクラスの友達と食べることやランチルームで
食べることなど,とてもうれしそうな様子でした。給食もその場の雰囲気も,おいしくいただいた交流給食でした。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立下京渉成小学校
〒600-8145
京都市下京区皆山町438-1
TEL:075-342-2522
FAX:075-371-1022
E-mail: shosei-s@edu.city.kyoto.jp