京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up27
昨日:45
総数:457669
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標〜豊かなことばと心で社会を照らす子の育成〜

生活科 キャベツの観察

画像1画像2
10株植えたキャベツ。
どうなっているか,観察に行きました。

こんなに寒いのに,虫に食われてしまった葉っぱが…。
何の虫だろう?どうやったらキャベツを守れるだろう?
子どもたちはいろいろ作戦を考えているようです。

手作りの看板も設置しました。
4月まで,何とか守り切りたいと思っています。

図画工作科「ときめきコンサート」

画像1画像2
先週,音の鳴る仕組みを考え,土台となる楽器を作りました。
今週は飾りつけがスタートしました。

紙を貼ったり,ビーズを貼ったり,テープを巻いたりと面白い作品がどんどん出来上がっています。

3月の図工作品展に展示するのが今から楽しみです。

音楽科「こぐまの二月」

画像1
1年生から練習し続けた鍵盤ハーモニカ。
「こぐまの二月」では鍵盤ハーモニカの旋律1,2と主旋律を合わせて,3つの旋律を重ねて演奏できるように練習しています。

音がきれいに重なるように,友だちの演奏する音を聴いて練習をしました。
「自分が正確に演奏できる」ことに加え,「友だちの音を聴く」ということが必要です。
友だちとタイミングを合わせ,一つの曲がきれいに演奏できるととても満足感を得ることができます。
友だちと助け合って,「スクラム」で演奏を作り上げていきたいと思います。

図画工作科「ときめきコンサート」

画像1画像2
生活科で活用した「ガラクたからばこ」
今回も登場しました。

楽器はどんなふうに音が出るのか,
「ふく」「こする」「たたく」などその仕組みを考え,まずは楽器の土台を作りました。

ギターのようなもの,マラカスのようなもの,ドラムのようなもの,それらを組み合わせたものなどいろいろな作品の原型が出来上がってきました。

次週は飾りを付けて,楽しい楽器に仕上げたいと思っています。

体育科「パスゲーム(2)」

画像1画像2
「ボールゲーム大すき!」「待ってました!」とパスゲームが始まりました。
パスゲーム(1)でゲームに慣れているので,今回はより戦略的なゲーム展開となっています。
見ていても楽しいようで,応援の声も前回より大きくなっています。
一巡目で相手の様子を知り,二巡目で真剣勝負。
次回のパスゲームが楽しみです。

国語科「すすんで考えを出し合おう」

画像1画像2
2年生はペアで話すことが多いのですが,
3年生からはグループで話し合うことが増えてきます。
「すすんで考えを出し合おう」では,話を進める人を決めて,テーマに沿って話合いをしています。
「○○やんな。」「やっぱり,○○の方がいいわ。」ではなく,
「○○の方がいいと思います。」「私も□□さんと同じで,○○だと思います。どうしてかというと…。」
と公の話合いの場で意見を出したり,出された意見をまとめることができるように練習しています。
3年生に向けて,しっかり練習を重ねています。

3年生の準備

画像1画像2
にぎやかだった2年生の学校園。
冬を迎えて,オクラやピーマンはすっかり枯れてしまいました。
枯れてしまった姿は寂しいですが,種がとれました。
次につなげていきたいと思います。

春に向けて,雑草を抜いて,土を耕し,キャベツを植えました。
春にはどんな姿になっているのか,楽しみです。

2年 持久走大会

画像1
曇り空のお天気でしたが,子どもたちはたくさんの声援を受け,頑張って走っていました。たくさんの応援,ありがとうございました。
順位を上げたい,最後まで走り切りたいと思いはそれぞれでしたが,目標を立て走ることができていました。
学校に帰ってから感想をきくと,もう目標は来年に向かっていました。
今日がゴールでありスタートになったようです。
来年が楽しみです。

中間ランニングスタート!

画像1
画像2
持久走大会に向けて,1日遅れで中間ランニングが始まりました。
2時間目の終わりからそわそわ。

寒い日でしたが,運動場で準備体操をして,
スタートを待ちました。

走り出したらどんどん前へ。
持久走大会で力が出せるよう,体育科の学習と合わせて,
中間ランニングでこつこつ練習をしたいと思います。

いいお天気の中 持久走大会 試走

画像1
画像2
寒い日が続きますが,今日はお日様も子どもたちを応援してくれるかのような快晴でした。鴨川沿いなので,寒さが気になっていたのですが,カモも悠々と流れているような暖かなお天気でした。

試走なので本番と同じコースで走りました。
今日は,試走なので自分のペースを確認することと,コースやタイムの見方を確認することをめあてに走りました。

暖かなお天気の中,楽しく走ることができました。
本番が今から楽しみです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立下京渉成小学校
〒600-8145
京都市下京区皆山町438-1
TEL:075-342-2522
FAX:075-371-1022
E-mail: shosei-s@edu.city.kyoto.jp