京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up61
昨日:48
総数:456509
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標〜豊かなことばと心で社会を照らす子の育成〜

1年 身体計測 〜大きくなったよ〜

入学して、初めての身体計測をしました。

養護教諭の先生から、保健室や検査についてのお話を聞き、計測を行いました。

「大きくなったよ!」と、喜ぶ姿が見られました。

これからも自身の成長を喜び、自分の体を大切にしていってほしいです。
画像1
画像2

1年生 生活科 学校探検〜2階と3階で見つけたよ〜

今日の生活科では、2階と3階の探検をしました。

「こんな部屋がありそう」と、みんなで予想してから出発しました。

お兄さんやお姉さんの学習の邪魔にならないよう、「しゃべらない。足音は静かに。ふざけない。」という3つの約束をしっかり守って探検することができました。

新しい発見がたくさんあり、みんなとても楽しそうでした。
画像1
画像2

1年生 体育 ようぐあそび

ようぐあそびでは、まず、ボールをついたり友達とキャッチしあって遊びました。

フープを使って腰で回す遊びも、前の時間より上手にできるようになりました。

フープをなわとびのように跳んだり、コロコロ転がしたり、いろいろな遊び方で楽しみました。
画像1
画像2

1年生 図画工作科 ねんどたいそう

1年生になり、初めて粘土を使った学習をしました。

ねんどをトントンしたり、ころころしたりして、いろいろな食べ物の形に変身させました。

次の粘土の時間には好きな食べ物を作り、ねんどパーティーをします。

どのようなごちそうが並ぶのか、今から楽しみです。
画像1
画像2

1年生 生活科 学校探検〜1階で見つけたよ〜

画像1画像2
いつも過ごしている校舎の1階でも、ゆっくり歩いてみると、たくさんの「初めて」が見つかりました。

給食室、校長室、職員室、保健室・・・。

学校には、知らないところがたくさんありましたね。

次の生活科の時間は、2階を探検する予定です。

1年 ひらがなの学習

 今日、習ったひらがなは「て」でした。えんぴつを正しく持ち、指先に力を入れて一生懸命書いていました。文字学習の初めの一歩を大切に歩んでいきましょう。
画像1
画像2

1年生 体育 ようぐあそび

「ようぐあそび」の学習で、ボール送りリレーをしたりフープを回したりしました。

ボール送りリレーでは、お友達を息を合わせ、仲良くボールを運ぶことができました。

フープを回すのは少し難しそうでしたが、上手に回せると「先生、見て!」と言ってくれるなど、楽しそうに活動していました。
画像1
画像2

1年生 視力検査

小学校に上がり、初めての視力検査をしました。

これからも、健康に関する様々な検査を行っていきます。

自分の体をことをよく知り、元気に育っていってほしいと思います。
画像1

1年 何でも食べるよ1年生

 1年生の給食も4日目、野菜や和食もしっかり食べる姿に「すごいね!」といつも感心するのですが、今日は、子どもたちから「すごくないで、あたりまえ」との答えが返ってきました。ご家庭でも食の大切さをお話されたりおいしさを味わう時間をしっかりとっておられたりすることがわかる言葉でした。来週からもおいしい給食がずっとありますので、週末はゆっくりと疲れを取って月曜日には元気に登校して来てくださいね。
画像1
画像2
画像3

1年生 図画工作科 にこにこおひさま

画像1画像2
自分だけの「にこにこおひさま」の続きを描きました。

自分の好きな色を使い、素敵なおひさまがたくさん出来上がりました。

教室に貼ると、1年1組もさらに明るく楽しい雰囲気になりそうです。

みんなで見合うのが楽しみです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立下京渉成小学校
〒600-8145
京都市下京区皆山町438-1
TEL:075-342-2522
FAX:075-371-1022
E-mail: shosei-s@edu.city.kyoto.jp