京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/05
本日:count up54
昨日:96
総数:456808
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標〜豊かなことばと心で社会を照らす子の育成〜

1年 スポーツ大会に向けての練習

画像1
画像2
画像3
 1年生にとって初めてのスポーツ大会はみんなやる気満々です。
 たまいれリレーで時間内にかごにたまがたくさん入るようによく狙って入れています。
 一度にたくさん投げたり,いっぱい拾ってから投げたりと工夫して頑張っています。

1年 図工 ひらひらゆれて

画像1
画像2
画像3
 図工の学習でハンガーにテープなどの飾りなどを付けました。
 手でさいて,風に揺れるようにしたり,巻き付けたりして素敵な作品に仕上げました。

国語 「うみのかくれんぼ」

画像1
画像2
 国語の学習で「うみのかくれんぼ」の学習を進めています。
 
 かくれんぼカルタの読み札を書くために生き物がどこにかくれているか,どのようにかくれているかを見つけながら読んでいます。

 教科書の「うみのかくれんぼ」で学習したことを生かして,他にもかくれんぼをする生き物の本を何冊か読みました。自分のお気に入りの生き物を決めて,かくれている場所などをカードに書きました。

 かくれんぼカルタを大変楽しみにして子どもたちは学習に向かっています。

1年図工 ひさしぶりのねんど

画像1
画像2
画像3
きょうの図工はひさしぶりにねん土で作品づくりをしました。すきなものを作ったり,
大好きな動物と一緒にお散歩するところを作ったりしました。「まるめる」「ちぎる」「ほそくする」「ひねりだす」「くっつける」いろんな方法を試しながら,作りたいもののイメージをお話ししながら,楽しんで取り組むことができました。

1年生 国語 なりきりえにっきでだいすきなほんをしょうかいしよう

画像1
画像2
画像3
国語では,教科書の学習の後,大好きな本を1冊選んで,登場人物になりきって絵日記を書きました。どの子もとても意欲的に取り組み,「いつ発表するの?」「はやく〇〇さんのえにっきを見たい!」!と発表会を楽しみにしていました。テレビ画面に大好きな本やお気に入りの場面,なりきり絵日記を映しながら発表し合いました。「〇〇さんの本と同じシリーズだ!」「この本よんでみたくなるー!」「きょうショックなことがありました,っておもしろいですね。」感想いっぱいの楽しい発表会になりました。「ぜんいんの大好きな本を読むぞ!」とはりきっている子もいました。

1年生 アサガオのたねをかんさつ

画像1
画像2
画像3
アサガオの花はまだきれいに咲いていますが,実と種もたくさんできてきたので,観察をしました。タブレットで写真をとったり,実際に実を開いて種を触ったり,動画で花が咲いてから種ができるまでの様子を見たり,いろんな方法で学びました。気づいたことや考えたことを話し合うと,「たねはアサガオのあかちゃんだとおもう」「アサガオもいきてるんだなってわかりました。」「このたねをまいたらふゆにはながさくとおもってたけど・・・・」「アサガオはなつのはなだから,なつにさいてあきにたねができるんだよ。」「おはながさいたあとにたねができるって,はじめてしりました。」実にいろいろな言葉が出てきました。まだやわらかい種を開いてみた子もいて,写真のように緑色の芽が出てきたのでテレビ画面に映してみると,「ほんとに芽がはいってたんだー!」「やっぱり種は赤ちゃんなんだよ!」と感動する子ども達でした。

1年生 算数 10より大きいかず

画像1画像2
10より大きい数を学習しています。数字カードを使っていろんなゲームに取り組みながら,「10と8で・・・いくつ?」「10といくつで20・・?」学習を進めています。

1年 算数 10よりおおきいかず

画像1
画像2
 数図ブロックを動かしながら,10より大きい数は,どのように読むのか,数字では同のように書くのかを学習しました。
 夏休み明けの算数でしたが,上手にブロックを動かして活動することができていました。

1年 図工 カラフルいろみず

画像1
画像2
 夏休みが明けて,2学期が始まりました。新型コロナウイルスによる緊急事態宣言の中ですが,感染対策をしっかり行いながら,子どもたちが楽しく学校生活を送れるような活動も取り入れて学んでいってほしいと思います。

 今日は,図工の学習で,「赤・青・黄色」の色の三原色と白色の色水を混ぜて,どんな色になるのかを楽しみにしながら世界に一つだけの自分の色水を作りました。

 出来上がった色水に和紙を折り曲げてつけて,カラフルな模様が描かれた1枚の作品になるのを楽しんでいました。

生活科 なつとあそぼう「みずあそび!」

画像1画像2
1年生の生活科学習・なつとあそぼうの単元で,みずあそびを楽しみました。ペットボトルなどの空き容器に水を入れて飛ばしたり,シャボン玉をとばしたりして遊びました。シャワーから水を出すと虹が見えて素敵でした。プールでの水遊びとはまた違った楽しさを味わうことができ,「楽しかったー!」「またやりたい!」と満足げな子ども達でした。空き容器や着替えなどのご準備,ありがとうございました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立下京渉成小学校
〒600-8145
京都市下京区皆山町438-1
TEL:075-342-2522
FAX:075-371-1022
E-mail: shosei-s@edu.city.kyoto.jp