京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up373
昨日:108
総数:459081
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標〜豊かなことばと心で社会を照らす子の育成〜

パソコンのカメラ機能を使いました。

画像1画像2
IDとパスワードを入力して,ログインができるようになったので,次はカメラ機能を使って写真や動画を撮ることにチャレンジしています。お友達や校庭のお花,水槽の魚などを撮っています。人を撮るときは,許可をもらってからにすることや,撮った写真はとても大事なものであることなど,情報の扱い方(情報モラル)についてのお話もしっかり聞いています。次はパソコンで絵を描いてみたいと思います。

1ねんせいをむかえるかい

画像1
画像2
画像3
ずうっと楽しみにしていた1年生を迎える会(動画)がありました。お兄さんお姉さんからのお祝い動画は,どれも工夫いっぱいで,とても盛り上がりました。校歌について教えてくれたり,給食や係活動,渉成小学校の楽しいところがよくわかりました。
その後,6年生からは手作りのきれいなしおりのプレゼントがあり,2年生は校歌の掲示用歌詞を送ってくれました。1年生からもお礼のお手紙を渡し,大満足の一日でした。

1年 あさがおの観察

画像1
画像2
 アサガオの芽が出ました。先週出ていなくて心配していた子もいましたが,今週全員の芽が出ました。顔を近づけてみたり,手で触ってみたりしてじっくりと観察をしていました。

1年 図工「ちょきちょきかざり」

画像1
画像2
 おりがみを折ってから,どんな模様になるかドキドキしながらハサミを上手に使って切りました。開けてみる時には,「きれいにできた!」「こんな模様になった!」と楽しみながら作業をしていました。どんな作品になるか完成が楽しみです。

1年生 ひらがな

画像1
画像2
四月からひらがなの学習を一日一文字ずつすすめています。学習する文字のつく言葉をたくさん話し合ってから書く練習をしていますが,みんな元気いっぱいに手を挙げて言葉を出し合っています。家族や友達のお名前,大好きなキャラクターの名前を嬉しそうに発表してくれる子もいて、「わたしも知ってる!」「それぼくも言おうとしたんだよ。」と、楽しい時間です。書く様子を見ると,だんだんと自信がついてくるようで,日に日に力強い字になってきます。姿勢や鉛筆の持ち方ももちろん大切ですが,ゆっくり、力を込めて書くことを繰り返し伝えています。

1年生 連休のしゅくだい

今日は,校長先生から憲法月間についての大切なお話を,動画で聞き,友達を大事にするとはどういうことかを考えました。自分が友達にやさしく接するだけでなく,「だれかが悲しそうな顔をしていたら,声をかけてあげる」という意見に対して,「幼稚園のときはできていなかったけど,これからはできるような気がする。」と言ってくれた子もいました。明日からは5連休です。連休中も元気でかっこいい1年生でいるために,がんばりカードを渡しました。お家で一緒に見てあげてくださいね。

画像1

読書が楽しい1年生

画像1
画像2
画像3
毎日の読書タイムや空き時間に,熱心に本を読む子が増えてきました。図書室にも教室にも,魅力的な絵本や図鑑がたくさんあります。一人で静かに読む子,声に出しながら楽しそうに読む子,お友達と一緒にページをめくる子,いろいろな姿が見られます。読んだ本や冊数は読書ノートに記録します。「〇さつ読めました!」「この本がおもしろかったよ。」と,達成感があるようです。

1年生 身体計測

画像1
画像2
画像3
今週は,保健室の池田先生に身体計測をしていただきました。計測の前に,保健室の使い方やけがをしたときのことなどのお話がありました。1年生はとても真剣に聞いていました。計測はとてもスムーズに進み,お話をよく聞いて受けられたことを褒めていただきました。結果は後日,健康の記録カードに記入されたものを持ち帰ります。

1年生 そうじもできるよ!

画像1
画像2
画像3
上級生たちが上手に掃除用具を使う姿を見て,「1ねんせいはまだおそうじしないの?」
「はやくおそうじしたいですー!」と,掃除を楽しみにしていた1年生。今週から,掃除当番のお仕事を始めました。ほうきの持ち方,ぞうきんのしぼり方もはじめはよくわからなかったけれど,教えてもらったり,グループの友達で相談したりしながらすすめていました。たくさんほこりを集めて,ぴかぴかになった机を見て,「なんか空気がきれいになった気がする!」と嬉しそうにしている子もいました。

1年図画工作「ひもひもねんど」

画像1
画像2
画像3
今日の図画工作は「ひもひもねんど」ねんどで色んなひもを作ってみました。できたひもから想像を膨らませ,子ども達が作ったものは,おそばにぱん,クッキーにへび,かたつむりにめいろ,とんねる,虹,器・・・「せんせい見て見てー!」「すごいのができたよー!」中には粘土板を飛び出して,床までつくような大きな作品を作る子もいました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立下京渉成小学校
〒600-8145
京都市下京区皆山町438-1
TEL:075-342-2522
FAX:075-371-1022
E-mail: shosei-s@edu.city.kyoto.jp