京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up373
昨日:108
総数:459081
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標〜豊かなことばと心で社会を照らす子の育成〜

1年生 雨の日の過ごし方

画像1
生活科の学習で,雨の日の過ごし方を話し合っておきました。今日は雨だったので,自分達で考えておいた過ごし方で休み時間は遊んでいました。けん玉,こま,折り紙,お絵かきなど・・・ALTのベロニカ先生に可愛いイラストを描いてもらって嬉しそうな子もいました。

1年生 あさがお,おおきくなったよ!

画像1
画像2
画像3
育てているあさがおのつるが,ぐんぐんのびています!「わたしの背より大きくなったよ!」とつるをつまんで背伸びしている子ども達。つぼみがつき始めたあさがおもあり,子ども達は毎朝,帰る時に嬉しそうに観察しています。花が咲くのが楽しみですね。

1年 鉄棒遊びでタブレット

画像1
1年生の体育では鉄棒あそびをしています。新しい技に挑戦したい時,
タブレットでお手本動画を自由に見られるようになりました。
タブレットを大事に抱えて体育館へ持っていきます。
一人ひとり,頑張りたい技が違うので,それぞれがお手本やコツを動画で確認してから鉄棒に向かっています。
画像2

1年生の中間休み

画像1
画像2
画像3
中間休みは,お友達と外で遊ぶ子が増えました。何人かでキャッチボールする子,先生も一緒に大勢でドッジボールをする子,一輪車に挑戦する子。ダンゴムシを探したり,育てているアサガオを休み時間のたびに観察しに行く子もいます。大きなけがやトラブルなく外遊びができているので嬉しいですが,これからの季節は熱中症に注意して,水分補給やマスクを外すことを繰り返し伝えていきます。

1年国語 いきものびっくりくいずをつくろう

説明文「くちばし」の中からヒントを見つけて,好きな生き物の本から写真や文を選び,
いきものびっくりくいずをつくっています。「みんながこたえられない,生き物のびっくりするところをさがすぞ!」「はやくくいずたいかいをしたいな!」毎日,国語の時間を楽しみにしています。物語ではなく,自然の生き物の写真や説明がたくさん載っている本を,みんな何冊も手に取って読んでいます。
画像1
画像2
画像3

図書室へ行く子が増えています

画像1画像2
毎週金曜日はクラスみんなで図書室へ行きますが,他の曜日の休み時間にも図書室へ行く子が増えています。入学したての頃は知っているお話の絵本を見ている子が多い印象でしたが,この頃はいろいろなジャンルの本を手に取る子が増えています。本の借り方,返し方も覚え,図書館司書の大村先生にきちんと「この本を借ります!」「ありがとうございました」の挨拶もできています。

1年 消防車の絵

画像1
画像2
画像3
火事を想定した避難訓練があり,1年生も『おはしもて』をしっかり守って,避難することができました。
消防車が運動場に入ってきた時から子どもたちは興奮していましたが,避難するときには,ハンカチで口と鼻を覆い,体を低くして移動できました。

その後,消防車をよく見ながら,絵を描きました。好きな方向を自分で選び思い思いの消防車を描くことができました。

1年 体育「てつぼうあそび」

画像1
画像2
先週までボールを使ったいろいろな遊びに取り組んでいましたが,今週からは「てつぼうあそび」の学習が始まりました。
はじめは,自信がなさそうな子どももいましたが,『ぶらさがり』や『ふとんほし』など,簡単な技から初めて,少しずつ『こうもり』や『さかあがり』などにもチャレンジしてほしいと思います。

1年 くちばし

画像1
画像2
小学校に入り,たくさんの本を読み進めていて,読書ノートにも読んだ本をしっかりと記録しています。
国語の学習「くちばし」では,教科書を使って学ぶ内容の他にも動物についての本をいろいろ読んで,友だちに教えてあげたいと思ったお気に入りの動物を決めています。
はじめて知ったことに驚きながら楽しそうに本を読んでいました。

1年生図工 おってたてたら

画像1画像2
紙を切ったり折ったりして立てる工作に取り組みました。一人ずつ作品を作ってから,みんなで合わせて町や森,海や宇宙を作りました。友達と作品を合わせると,次にまた作りたいものが浮かんでくるようで,行ったり来たりして楽しんで作っていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立下京渉成小学校
〒600-8145
京都市下京区皆山町438-1
TEL:075-342-2522
FAX:075-371-1022
E-mail: shosei-s@edu.city.kyoto.jp