京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up14
昨日:59
総数:456414
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標〜豊かなことばと心で社会を照らす子の育成〜

1年 うつしたかたちから 鑑賞

画像1
画像2
画像3
図工では,いろいろなものの形をうつす「うつしたかたちから(版画)」の学習をしています。作品が仕上がったので,友達の作品を見て,良いところを見つける鑑賞の授業をしました。

「段ボールを移した形を,横断歩道にしていて,おもしろいね。」

「うつしたかたちが,いろんな動物になっていて,かわいいね。」など,友達の作品の良いところをたくさんみつけることができました。

1年 係活動

画像1
画像2
3学期になって,新しい係活動を決めて,活動しています。

「ダンス係」「図書係」「みんなあそび係」などなど…
みんなのために,みんなが喜んでくれるために…ということを考えて,活動内容を決め,頑張っているところです。


1年 体育「マットあそび」

画像1
画像2
 体育の学習で,「マットあそび」の学習をすすめていきます。
 体ならしの時間には,ゆりかごをしたり,丸太転がりをしたりして,ころがったり,まわったりする動きに慣れていっています。
 今日は,前回りをがんばって練習しました。手をつかずにおきあがったり,足を閉じて回ることに気を付けて取り組んでいました。どんどん積極的に挑戦していってほしいとおもいます。

1年 ともだちのこと,しらせよう

画像1
画像2
国語科では,今一番楽しいことを友達に聞いて,みんなに文章で知らせるという『ともだちのこと,しらせよう』の学習をしています。

「今,一番楽しいことはなんですか?」
「なんで,○○が楽しいんですか?」
「○○をしている時,どんな気持ちですか?」
などと,記者になりきってインタビューする子どもがいたり,質問をしたことを丁寧にメモする子どもがいたりと,楽しんで聞いたり,答えたりする姿が見られました。

子どもたちは,これから聞き取ったことを文章にして,伝え合うのを楽しみにしています。

1年 大きい かず

画像1画像2
算数では,「大きいかず」の学習をしています。

数え棒を数えながら,「2とびや5とびで数えると楽やな!」「10で分けていくとわかりやすい!」と,大きい数を数えるとき,1ずつ数えていくよりも,10のまとまりを作って数えると間違いが少なく,数えやすいことに子どもたちは,気づくことができました。

今まで20までの数を学習していた子どもたちですが,今回は100を超える数まで学習していきます。

1年 じんとりあそび

画像1
画像2
体育では,「じんとりあそび」の学習をしました。陣地を取り合う遊びをあまりしたことがなかった子どもたちもいたので,いろんなコースをつくって陣取り遊びをしました。

陣地を取られまいと必死に走る様子や「陣取り遊び楽しい!」と終わった後に言っている子どもたちの様子が見られました。

年明けからは,マット遊びに取り組んでいきます。

音楽 きらきらぼし

画像1
画像2
 音楽の学習で『きらきらぼし』を演奏しています。
 今日は,はじめて音楽室で木琴や鉄琴を使いました。ドレミを口ずさんだり,指を指しながら次にたたくところを教え合ったりして,協力しながら学習をすすめられました。

 鍵盤ハーモニカの『きらきらぼし』は冬休みの宿題にもなっているので,頑張ってほしいと思います。

1年 ころがしドッジボール大会

画像1画像2
運動委員がみんなが楽しめるために考えてくれた『ころがしドッジボール大会』

1年生は各組2チームに分かれ,1組対2組で対戦しました。体育でもやったことのあるドッジボールなので,白熱した試合になりました。

企画してくれた運動委員のみなさん,ありがとう。

1年 あきのものでつくったよ

画像1
画像2
画像3
生活科の学習では,あきのもので作った作品を鑑賞しあいました。

松ぼっくりやドングリを飾ったリースやどんぐりごまなど,おもちゃや飾りなど素敵な作品がたくさん仕上がりました。

「このどんぐりごま,色を塗ってあるから回すときれい。」

「わたしも,こんなリース作って家に飾りたい。」

など,友達の作品を鑑賞して友達の作品の良いところを見つけたり,お気に入りの作品を話し合ったりしました。

国語 むかしばなし大すきカードの交流

画像1
画像2
 国語の本に親しむ学習で,たくさんの外国のむかしばなしを読みました。
 特に大好きなお話を「おはなし大すきカード」にまとめて友だちに伝えました。子どもたちは,とても楽しそうに友だちのカードを読んで,一言コメントを書く姿が見られました。
 いろんなジャンルの本に親しむ機会にして,本の世界を広げてほしいと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校からのお知らせ

学校だより

学校評価

下京中学校ブロック小中一貫教育

『学校いじめの防止等基本方針』

運動部活動等ガイドライン

京都市立下京渉成小学校
〒600-8145
京都市下京区皆山町438-1
TEL:075-342-2522
FAX:075-371-1022
E-mail: shosei-s@edu.city.kyoto.jp