京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up260
昨日:108
総数:458968
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標〜豊かなことばと心で社会を照らす子の育成〜

1年 生活 あさがおのかんさつ

画像1
画像2
 あさがおの花が多く咲いてきました。花の色や形をよく見て観察しました。中には,前から見た時の絵と横から見た時の絵を二つ比べてかいている子どももいました。「花の真ん中がピンク色でした」「はっぱがふわふわでした」などと気づいたことをまとめていました。

1年 こくご くちばし

画像1
画像2
 くちばしを読んで,「とい」の文や「こたえ」の文を確かめた後,動物のことがかかれた図鑑などを読んで,自分で「とい」と「こたえ」となる文を探して書きまとめました。
 来週に友達同士で取り組む動物クイズが楽しみです。

1年 むしになって

画像1
画像2
画像3
体育の学習では,いろいろな虫の特徴や様子を捉え,そのものになりきって全身で踊る「むしになって」という表現遊びをしています。

「ぱたぱた とぶむし」 「ゆっくり おおきく うごくむし」
「えものをねらうむし」などになりきって 楽しく活動しています。
 

1年 1年生を迎える会

画像1
画像2
今年は新型コロナの影響で,それぞれの学年が動画をとって,それを教室で視聴する「1年生を迎える会」をしました。

他の学年の子どもたちが,1年生のために頑張って歌ったり踊ったりしている動画を見て,1年生のこどもたちも嬉しそうでした。

自然に立って一緒にダンスを踊ったり,歌ったりして,とても楽しい時間になりました。

1年 七夕

画像1
画像2
画像3
七夕にむけて短冊を書いてかざりました。
子どもたちは,願い事を一生懸命考えて,習いたての平仮名を使って頑張って書いていました。
子どもたちのかわいい願い事を見ると,七夕が過ぎても飾りをはずすのがもったいない気持ちになります。

1年 国語 かきとかぎ

画像1
画像2
 かぎ,ざる,ごま,などてんてんのつく言葉を学習しました。教室を見回して言葉探しをして,思いついた言葉をていねいにノートに書きました。

1年 ひもひもねんど

画像1
画像2
画像3
図工の学習で,「ひもひもねんど」の学習をしました。
粘土をひもにし「へびみたい」「丸めると面白い」と言いながら,作品作りに熱中していました。

1年 図書の時間

画像1
画像2
画像3
毎週月曜日は,図書の時間があります。
図書室に行って本を借り,静かに読書をしています。

すこしずつ文を読むのに慣れてきた子どもたちも多く,楽しそうに本を選んだり読書をしたりしています。

1年 いくつといくつ

画像1画像2
算数の学習では,「おはじきいれゲーム」をしながら10がいくつといくつになるかを調べました。
「7つおはじきが丸の中に入って,入らなかったのは3つだ。」などと,ゲームを通して10の構成を楽しみながら学習しました。

1年 りれえあそび

画像1
画像2
画像3
 体育の学習でリレーの学習をしています。走り方をしっかり聞いて,コーンを上手に回っています。友だちを応援したり,順番を考えたりする姿が素敵でした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立下京渉成小学校
〒600-8145
京都市下京区皆山町438-1
TEL:075-342-2522
FAX:075-371-1022
E-mail: shosei-s@edu.city.kyoto.jp