京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up21
昨日:106
総数:457007
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標〜豊かなことばと心で社会を照らす子の育成〜

1年 とびくらべ

体育の学習で「とびくらべ」をしました。

「いけとび」や「じゃんけんとび」「ミニハードル」「ゴムとび」などいろいろな場をつくってみんなで,遠くに跳んだり高く跳んだりして楽しみました。

「もっと足を前に出すと遠くにとべるよ。」と友達同士でアドバイスしていました。
画像1

1年 はじめての鍵盤ハーモニカ

画像1
画像2
初めて鍵盤ハーモニカの学習をしました。

今日はけんばんハーモニカの準備,片付けの仕方や吹き口の吹き方を習いました。

初めて音を出してみるととてもうれしかったようで,吹いた後「もう一回吹きたいな!」とみんな楽しんでいました。

これから音階を習ったりやきれいな音が出せるように練習していきます。

1年 なつだ!とびだそう!

画像1
画像2
画像3
生活科の「なつだ,とびだそう」の学習で夏祭りをしました。

この日のために,子どもたちは一生懸命準備を進めてきました。

おばけやしき,きんぎょつり,しゃぼんだま,みずきょうそうのコーナーに分かれて楽しみました。

どのコーナーも工夫を凝らしたゲームを考えていて,お客さんとしてきた友達を楽しませることができました。

終わった後,感想を聞くと,「どの遊びもたのしかったです。」「おばけやしきが意外とこわかったな。」「夏は水遊びをするときもちがいいね。」と言っていました。

片付けまでしっかり行いました。

思い出に残る楽しい夏祭りでした。

1年 暑中お見舞い

画像1
書写の学習で,暑中見舞いを書きました。

書く前から「僕は,おばあちゃんに書くよ。」「わたしは,ようちえんのときのお友達に書くよ。」と宛先を決めているぐらい楽しみにしていました。

夏のお手紙には,「暑中お見舞い申し上げます」というあいさつのことばを入れることを知り,丁寧な字で書いていました。

夏らしいさわやかなお手紙ができました。

1年 たからものをおしえよう

画像1
国語科の「たからものをおしえよう」の学習でみんなで宝物を紹介しあいました。

順序に気を付けて話したり相手の目を見てしっかり伝わるように話しました。

宝物を聞きあい,お互いに質問をすることができました。

「絵を見せると,話がよくつたわるね。」と話すときに大切なことも分かりました。

1年 なかまの日

7月のなかまの日でした。

「手話を使って歌をうたおう」ということで,みんなで「ともだちになるために」を手話で歌いました。

初めは,「むずかしいなぁ。」と言いながら一生懸命覚えていましたが,慣れてくると,楽しく手話を使って歌を歌っていました。

最後は,「手だけでお話できるのってすごいね。」「耳が聞こえない人とも手話を使って友達になりたいな。」と話していました。

画像1

1年 おおきなかぶ

画像1
国語科の学習で,「おおきなかぶ」の音読練習をしています。

それぞれのグループに分かれて音読練習をしました。

音読をしていると「うごきをいれてやってみよう。」とみんなで,

「うんとこしょ,どっこいしょ。」と大きな声で読みながら役になりきっていました。

「早くみんなに聞いてもらいたいな。」と音読発表会を楽しみにしていました。

1年 ようすをおもいうかべてうたおう

画像1
音楽科の学習で「うみ」を歌いました。

曲を聞いて感じたことを聞くと,「海に行ってほっとした感じがしました。」

「広い海の砂浜で波の音を聞いてる感じがしました。」

「心が温かくなるような感じがしました。」などいろいろな意見が出ました。

そして,歌を歌うときにみんなで振付を考えて歌いました。

歌詞をよく聞いてゆったりとした振付をしていました。

1年 なつまつりのじゅんびをしよう

画像1
画像2
生活科の「なつだ とびだそう」の学習で,夏祭りをすることになり,その準備をしました。

みんないろいろなアイデアを出し合い,協力して取り組んでいました。

本番,どんな夏祭りになるか楽しみです。


1年 イングリッシュマンスです。

画像1
1年生は,ABCソングを歌いました。

歌う前から,英語の時間を楽しみにしていました。

毎日,ABCソングやいろいろな英語の歌を歌って楽しんで英語に触れていきたいと思います。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/6 授業再開日
京都市立下京渉成小学校
〒600-8145
京都市下京区皆山町438-1
TEL:075-342-2522
FAX:075-371-1022
E-mail: shosei-s@edu.city.kyoto.jp