京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up48
昨日:106
総数:457034
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標〜豊かなことばと心で社会を照らす子の育成〜

1年 春みつけにいきました

画像1
画像2
1年生は,稚松公園へ春を見つけに行きました。

だんだん暑くなってきましたが,まだまだ春は残っていました。

探検ボードを持ちながら,公園に咲いている草や花をたくさん見つけることができました。

まるで,春みつけの探偵団のようでした。


1年 魚の食べ方

画像1
画像2
今日の給食はさばの生姜焼きでした。

上手に食べられるように,1年生は魚の食べ方を学習しました。

魚の真ん中に切り目を入れ,身を分けて食べると上手に食べられることを教えてもらいました。

給食の時間には「よし!おさかな名人になるぞ!」と,きれいに食べられるように一生懸命頑張っていました。。

いつもよりも上手に食べられて,魚が一段とおいしかったようです。

1年 お弁当いただきます

画像1
画像2
画像3
ごはんを食べた後は,また元気いっぱい活動を楽しむことができました。

愛情のこもったお弁当パワーは絶大でした。

1年 お弁当いただきます

小学校に入学して初めての遠足のお弁当でした。

暑い中たくさん動きまわったあと,おいしくいただきました。

晴れた空の下で食べるお弁当は最高だったようです。
画像1
画像2
画像3

1年 動物園に行きました

画像1
画像2
1年生は,遠足で京都市動物園に行きました。

たくさんの動物を間近に見ることができて,子どもたちは大喜びでした。

ふれあい体験では,てんじくネズミとウサギに触ることができました。

「ふわふわしてて,あたたかいなぁ。」と優しく抱いてあげていました。

暑い1日でしたが元気いっぱいの子どもたちでした。

1年 あさがおの種をまきました

画像1
画像2
生活科の学習で,あさがおの種をまきました。

種をまくときに気を付けることをしっかり聞いて,みんな上手に種をまくことができました。

「大きくなってね。」と言いながらたっぷり水をあげていました。

みんな芽が出るのを楽しみにしているようです。

1年 消防車の絵を描きました

画像1
画像2
先週の金曜日,図工の時間に消防車の絵を描きました。

みんな,この日を楽しみにしていました。

実際に消防車を見ると「早く描きたいな。」「近くで見ると大きいね。」と嬉しそうに話していました。

夢中でクレパスを動かして消防車を描いていました。

1年 学校たんけん

画像1
画像2
小学校には、たくさんの教室があります。そこで、生活科の時間に学校たんけんに行きました。

まずは、2年生が勉強やいろいろな行事のことを教えてくれました。

その後、学校の中を案内してくれました。

初めて見る教室に興味津々の子どもたちでした。


1年 運動場で元気いっぱい

画像1
画像2
体育の学習で、ドンじゃんけんとおにごっこをしました。

運動場で活動するのをみんなとても楽しみにしていました。

ドンじゃんけんでは、みんなでなかよくじゃんけんを楽しむことができました。

おにごっこでは、広い運動場を思いっきり走って元気いっぱいでした。

1年 身体計測

画像1
画像2
今日は初めての身体計測がありました。

その前に、養護教諭の棚橋先生から保健室の使い方を習いました。

身長や体重をはかりました。

みんな上手にはかることができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立下京渉成小学校
〒600-8145
京都市下京区皆山町438-1
TEL:075-342-2522
FAX:075-371-1022
E-mail: shosei-s@edu.city.kyoto.jp