京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up6
昨日:330
総数:459795
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標〜豊かなことばと心で社会を照らす子の育成〜

学校だより10月号

 朝晩と昼間の温度差が大きくなり、秋を感じる時期となってきました。10月にはスポーツ大会の開催が予定されています。各学年の練習や係活動が本格化し、学校は活気に満ち溢れています。
 学校だより10月号を掲載いたします。ご一読いただけたら幸いです。

             ↓

         学校だより10月号

避難訓練(水害)を実施しました

画像1画像2
台風14号が去ったと思ったら、すぐに台風15号が発生し、明日からの三連休は、関西でも雨の予報が出ています。温暖化の影響もあり、台風の多発や浸水被害は常に気を付けなければいけない災害になってきています。
下京渉成小学校も鴨川氾濫の影響を受ける校区でもありますので、水害が起こった時の避難訓練を全校で行いました。
子どもたちは、静かにすばやく体育館に集まり、浸水時に気を付けることを真剣に聞いていました。
以前、京都市に特別警報が発令された時には、地下街や七条通の商店でも水が入り込んできました。突風で学校職員トイレの窓が割れたこともあります。災害時の行動を確認し、落ち着いて避難することの大切さを学んだ時間となりました。

台風14号接近に向けて

大型の台風14号が19日(月・祝)午後に京都に接近する予報です。台風の進度によっては20日(火)の登校時に影響することも考えられます。先日再配布いたしました「災害時における非常措置についてのお知らせ」をご確認いただきますようお願いいたします。また、こちらの学校ホームページ右側にある「学校からのお知らせ」の欄にも学校がある日に警報が発令された場合の措置としてお配りしたプリントと同じものが掲載されております。

今日は、玄関にある1年生のアサガオも1階ホールの水槽前に避難しました。明日からは三連休となりますが、台風の接近に伴い、雨風が強まることが懸念されますので安全に過ごせるようにお気をつけください。

授業参観、懇談会2

画像1
画像2
画像3
今回の授業参観は、どの学年も「情報モラル」をテーマに、学活や道徳で学習を進めました。

暑い中たくさんの保護者のみなさまがお越しくださいました。ありがとうございました。

明日は、3組、2年2組、3年2組、4年2組、5年1組、6年2組の授業参観、懇談会です。

授業参観、懇談会1

画像1
画像2
今回の授業参観は、どの学年も「情報モラル」をテーマに、学活や道徳で学習を進めました。

暑い中たくさんの保護者のみなさまがお越しくださいました。ありがとうございました。

明日は、3組、2年2組、3年2組、4年2組、5年1組、6年2組の授業参観、懇談会です。

保健室より 歯みがきの学習をしました!!

1・2年生は歯みがきの学習をしました。

歯科衛生士の先生に歯に関することを教えてもらいました。また学校歯科医の山下先生も1・2年生の歯の学習の様子を見にきてくださいました。

動物のワニくんのお話を聞き、「歯みがきの大切さ」や「むし歯になった時は、歯科へ行く」ことを学びました。

1・2年生は第1大臼歯や第2大臼歯が生え始めるので、歯みがきのポイントについても学びました。

毎日の朝・夜の歯みがきでも実践してほしいと思います。
画像1

保健室より

画像1画像2
夏休みの宿題「歯のよごれ検査」を各ご家庭でしていただき、ありがとうございました。

1年生にとっては、初めてであり、6年生にとっては最後の歯の染出し検査です。
各学年の感想を数点ですが、保健室前に掲示しています。
学年があがることに、磨き方が上達したり、自分の歯みがきを客観的にとらえたり、歯科でのアドバイスを参考にしたり・・・してくれています。

毎日の朝・夜の歯みがきや定期的な歯科への受診も引き続きお願いします。

今週は蒸し暑さや天気も不安定で体調を崩す子ども達もいました。来週からも早寝・早起き・朝ごはんで元気に学校生活を送ってほしいと思います。

生活リズムしらべへの保護者の方のコメントの記入も重ねてお願いいたします。


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校からのお知らせ

学校だより

学校評価

研究発表会 案内

『学校いじめの防止等基本方針』

運動部活動等ガイドライン

京都市立下京渉成小学校
〒600-8145
京都市下京区皆山町438-1
TEL:075-342-2522
FAX:075-371-1022
E-mail: shosei-s@edu.city.kyoto.jp