京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up5
昨日:106
総数:456991
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標〜豊かなことばと心で社会を照らす子の育成〜

5月1日(金)の配布ついて

明日5月1日(金)には,学校からのお知らせや学習プリントなどを全学年配布します。ポストイン中心で回らせていただきますが,1年生のご家庭に限っては,アサガオの栽培セットをお渡しするため,直接訪問させていただきます。
明日は,担任が各ご家庭に順次回りますので,何時にポストイン,または訪問できるかわかりませんが,夕方6時頃までにはお届けできるようにしていきます。明日の預かりに来る児童につきましては,封筒や,1年生は栽培セットを持ち帰りますので,おうちでご確認ください。
また,5月2日(土)〜5月6日(水)は,休日・祝日ですので,学校が閉まっております。5月7日(木)からの預かり申請書は,預かり当日でも結構です。休日にお持ちいただく場合は,学校西側の郵便受けに投函ください。

GWの過ごし方「手芸(マスク作り)」

画像1
 今まで趣味の時間が取れないと悩んでいた人は,外出自粛中のゴールデンウィークに自宅でできる新しい趣味を見つけるのがおすすめです。特に手芸は出来上がった作品を家族や友人にプレゼントしたり,お家に飾ったりと,達成感を感じることもでき,コロナ疲れを感じる日々でも前向きになれるはずです。
 マスク不足の今は,布マスクやマスクカバーを手作りする人も多いようです。手先を使う手芸は,脳の活性化や心の安定につながるみたいです。手芸はハードルが高いと思っている方には,簡単に作る方法を紹介されているインターネット記事も多数ございます。検索エンジンに「マスク」「作り方」と打ち込んでいただき,是非チャレンジしてみてください。

緊急 臨時休校延期のお知らせ

平素より本校の教育活動にご理解とご協力をいただき,誠にありがとうございます。
さて,現在,政府による緊急事態宣言の対象地域が全国に拡大され,京都府は「特定警戒都道府県」に指定されている状況にあります。4月28日時点では,国において指定の延長,または解除等が示されておりませんが,本日報道発表にもあったように,この度,京都市教育委員会から,当面,5月17日(日)まで臨時休業期間を延長する通知がありました。

臨時休業期間の延長について
〇延長期間
臨時休業を,5月17日(日)まで延長し,以降の取扱いについては,今後,政府による緊急事態宣言及び京都府による緊急事態措置の継続状況を踏まえ,改めてお知らせします。
〇特例預かり等の実施について
やむを得ずご家庭で過ごすことが難しい子どもたちに限り,引き続き,特例預かりを実施します。申請書は5月1日(金)の家庭配布書類に同封させていただきますので,学校西門にある郵便受けへ入れていただくか,預かりに来られる当日に必ずお子達にお持たせください。

本校では,お知らせ等の書類を5月1日(金)に各家庭のポストに配布させていただきます。(預かりに来ている児童には,直接持ち帰らせます。)内容につきましては,5月1日(金)のPTAメールと学校ホームページでお知らせします。

自分でスケジュールを決める

画像1
 コロナウイルス感染症の拡大により,外出やその他の行動が制限されてしまっています。自分の行動が制限されることに対して,人々はストレスを感じています。本日は,ストレスを解消するためのアイデアを紹介させていただきたいと思います。

 「スケジュールを決める」→「スケジュールをこなす」→「達成感」→「ストレス軽減」

 このような状況下では,「自分でスケジュールを決めた」,そして「自分の意思で実行している」といった気持ちを持てる取り組みが非常に重要です。スケジュールをこなすという目的意識や達成感が高まり,スケジュールを組まないとできなかった取り組みができるようになると,日々の自己満足度も上がってくる傾向になります。
 読書や掃除など,意識をしないとなかなかまとまった時間を作りにくい取り組みに対して,是非活用してみてください。

二次元(QR)コードについて

 教科書が新しくなり,QRコードが活用されています。自学学習を進めていく上でとても便利な機能になっています。ホームページ左上のカテゴリ「4年」に,「小学生の地図帳」という記事がございますので是非,参考にしてみて下さい。

令和元年度卒業生について

 薄暗くなろうとしてきたある日の夕方,遠くの方から男の子が呼吸を荒げ走ってきました。「先生!」と声を掛けてくれたその男の子は,今年中学生になったばかりの下京渉成小学校の卒業生でした。話を聞くと,これから始まる部活に備えて,今自分にできることを考え,ランニングをしているとのことでした。汗だくになった彼の表情や息を整えながら必死に話をしてくれている姿に,ものすごく心を打たれ,最近,暗くなりがちになっていた私の気持ちがパッと明るくなりました。
 新型コロナウイルス感染症が広がり,暗い話やニュースが世間を騒がせています。このことを重く受け止めた上で,なるべく子どもたちの気が沈まないよう,明るい話を見つけてみてください。

家の中での遊び方 おすすめ3「ダンス」

画像1画像2
 家の中で過ごしているとどうしても運動不足になりがちです。室内で体を動かす遊びなら「ダンス」がおすすめです。最近では,子どもでも覚えられるのりのいいダンスがテレビやインターネットで多数紹介されています。アニメやディズニーの曲に合わせてダンスをしてみると子どものテンションが上がりますよ。
 また,ダンスをしている姿を動画で撮ってあげ,自分のダンスを自分で確認するとどんどん上達していきます。カメラを向けてあげるだけでも子どもはとっても嬉しがりますよ。
 子どもにはリズム感覚がついて,お家の方も一緒になってダンスをすれば筋力アップにもなるので一石二鳥です。是非,ダンスを楽しんでみてください。

家の中での遊び方 おすすめ1「オセロ」

画像1画像2
 休校中,家の中での遊び方に困っていませんか。今日は,家の中で楽しく遊びながらしかも頭を鍛えることが出来る遊び方「オセロ」を紹介したいと思います。
 オセロは頭を使った知のゲームです。置く場所をどこにするか,ここに置くと相手はどう攻めてくるか,など論理力(順番に物事を考えていく力)と先を読む力などが養われます。また,ゲームが終わるまでの間,集中して次の手を考えることになります。つまり,気持ちを途切れさせずに思考するという集中力が高められます。また,低学年のお子様には,オセロの勝負が決着した後に,取った石の数の数え方を工夫すると計算の基礎を学ぶことができます。順番に1枚1枚数えるやり方,5枚ずつや10枚ずつ分けてまとめて数え上げるようなやり方など,発達段階に合わせて工夫をしてみてくださいね。
 このような力は,将来仕事を進めていくうえでの基礎力になると思います。是非,遊びを使って楽しく身に付けさせてあげて下さい。

「きみの『楽しい』を見つけよう!」京都市家庭学習応援コンテンツ

臨時休校期間中に活用可能な学習支援教材の紹介をします。

◆ 家庭で活用できる学習教材
東京書籍「プリントひろば」
(1)概要
  ・ 学習プリントを各家庭で印刷できるサービスです。
    利用に当たってはご家庭のタブレットやスマート
    フォン等で下記ウェブページへアクセスし,
    学習プリント(PDFデータ)の印刷が必要です。
  
(2)利用方法
    「東京書籍 プリントひろば」ウェブページ
     https://pmon.tokyo-shoseki.co.jp

◆ 家庭から利用可能なインターネット上の
               学習支援コンテンツ
(1)文部科学省
     「子供の学び応援サイト〜臨時休業期間における
          学習支援コンテンツポータルサイト〜」
  ・ 教員向けに家庭学習の教材や授業動画のリンク集が
    掲載されています。
https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushi...

(2)経済産業省
  「新型コロナ感染症による学校休業対策 
             ♯学びを止めない未来の教室」
  ・会社,大学,NPO法人等が基本無料(一部有料)
   で提供する学習支援教材・サービスの紹介ページです。
https://www.learning-innovation.go.jp/covid_19/

(3)LINEみらい財団
  「新型肺炎休校サポート」
  ・ LINEのアカウント上で,中学生・高校生を対象に
    学習動画(国語・数学・理科・社会),単語や文法に
    関するドリル型学習教材(英語)を利用可能です。
   ※利用する場合は,個人用のLINEアカウントを取得
    し,LINE公式アカウント
   「新型肺炎休校サポート LINEみらい財団」を友だ
    ち登録する必要があります。

 詳しくは,学校ホームページ右側にある「学校からのお知らせ」の下にあるタイトルをクリックしてください。また,ご利用ガイドも載せておりますので,参考になさってください。

【インターネットのご利用に当たっての注意事項】
・長時間連続して使用しないようにするなど,各家庭で子ども
 たちの健康に配慮した上で活用をご検討ください。
・不適切なサイトにアクセスできないよう,必要に応じて
 タブレット端末上でフィルタリング設定を行ってください。







がんばれ!京都のこどもたち〜オール京都で学びの支援を〜

画像1
臨時休業が長期にわたる中, 京都市教育委員会,京都新聞,KBS京都テレビが一体となって「京都・学びプロジェクト」を展開し, 休校中の子どもたちの学習や心と体のサポートをする取組を進めています。

京都新聞は,ジュニアタイムズに生活や学習に役立つ情報などを掲載されます。
KBS京都テレビは,小4〜中3生を対象にした特別教育番組を放送されます。
Web・動画での展開として,京都市教育委員会など が動画を順次配信されます。

ぜひご覧いただき,役立てていただければと思います。

学校ホームぺージ右側の「学校からのお知らせ」の下にある
「がんばれ!京都の子どもたち〜オール京都で学びの支援を〜」をクリックしていただくと詳細がご覧になれます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校からのお知らせ

学校だより

学校評価

下京中学校ブロック小中一貫教育

『学校いじめの防止等基本方針』

運動部活動等ガイドライン

京都市立下京渉成小学校
〒600-8145
京都市下京区皆山町438-1
TEL:075-342-2522
FAX:075-371-1022
E-mail: shosei-s@edu.city.kyoto.jp